水道 民営化 海外 成功例

安倍政権が推進している「水道事業民営化」。 この件でも、民営化と同時に値上げが行われる予定でした。 成功例. 料金が上がったり、過疎地域が切り捨てられたり、断水の回復に支障が出るなど、様々な不安があるかと思います。, パリ市にはヴェオリア社、スエズ社という伝統的な水道事業者があり、2010年まで民間による水供給が行われていました。, ですが、90年代に料金が値上げされ、市民の不満が高まりました。 政府はデモを受けて民営化を撤回しました。, 単純な民営化で、水道料金の値下げなど国民のメリットになるような結果になった例は、私の調べた限りでは見つけられませんでした。, 利益は売上からコストを引いたものです。 慢性的な財政難と水道管の老朽化などを背景としていますが、命に直接関わる「水」の安定供給に関わる政策です。 単純な民営化で、水道料金の値下げなど国民のメリットになるような結果になった例は、私の調べた限りでは見つけられませんでした。 世界的にも、再公営化の流れがある状況です。 海外では、水道事業を民営化した後、様々な問題が生じて公営化に戻す「再公営化」の動きが目立つそうで、2000年から2015年の15年間で、37カ国235都市で再公営化がされているそうです。 再公営化される海外事例を学んでいない. 海外の... 映画『ミッション・インポッシブル フォールアウト』ネタバレ感想。160分あるのに飽きない!. ついに水道事業を民営化しやすくする改正水道法が成立しました。「貧乏人は水を飲むな」ともなりかねないその問題点と、可決に至った政府の考えを解説します。 おはようございます。今までに民営化して成功した事例はありますか?都会ではなくて、僻地というか田舎の方で成功した事例でお願いします。jrになって北海道はズタズタになり、道路公団は結局多額の税金を投入しましたなのでこれは失敗だ 民間企業に任せていると売上など財務面の管理ができないことも問題視されていました。, 2000年頃、ボリビア政府が経営難だったコチャバンバ市の水道事業を民営化しようとし、デモが起きた事件です。  水道事業民営化後に起こった世界各国の事例から、日本が水道法改正する真意、さらにその後、待ち受ける日本の水に起こることをシミュレート。, 1972年生まれ。博士(国際関係)。国際政治、アフリカ研究を中心に、学問領域横断的な研究を展開。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学などで教鞭をとる。著書、共著の他に論文多数。政治哲学を扱ったファンタジー小説『佐門准教授と12人の政治哲学者―ソロモンの悪魔が仕組んだ政治哲学ゼミ』(iOS向けアプリ/Kindle)で新境地を開拓。Yahoo! 水道民営化の問題点と海外の事例 実は海外では普通に水道事業に民営化というのはたびたびおこなわれているのです。 その事例をみてみると、パリで1985年に水道事業を民営化したところ2009年までに 水道料金が2.65倍 に。 この記事は2014年に労働組合に依頼されて書きました。数年たった今英国の水道民営化事情のアップデートをしていて、この記事がオンライン上にないことに気が付きました。すでに2014年の時点で英国の民間水道の信頼は崩壊していたことがわかります。  ところが、すでに、世界各国では水道事業を民営化し、水道水が安全に飲めなくなったり、水道料金の高騰が問題になり、再び公営化に戻す潮流となっているのも事実。, なのになぜ、逆流する法改正が行われるのか。 営利企業に事業を渡すと、利益を増やすためにコストカットをするインセンティブができます。, 大手建築会社の杜撰工事は度々ニュースになっていますが、水道管の工事でも同じことが起こる可能性があります。, 実際の例を見ると、民営化しても値上げが起こり、結局は再公営化に向かうという流れがあることがわかります。, 営利化によるデメリットを無視することはできませんが、社会保障費と税収減で国の財政がカツカツなのも事実です。, 水道事業のこれからは、民営化するかしないかという二元論ではなく、すべての選択肢の中から慎重に最適解を見つけることが求められると考えます。. 日本でも施行された水道民営化ですが、世界を見ると成功例はほとんどありません。水汚染や水への権利を取り戻す市民運動など、様々な問題が多発している現状。再公営化をした国も少なくありません。ではなぜ日本は水道民営化に踏み込んだのか、今後日本が抱える問題とは何なのか、世界の水道民営化事情を踏まえて解説いたします。, フランスのパリ市では、1985年に水道民営化を施行しました。しかし2010年、再公営化されたのです。, というのもパリ市では1985年から2008年にかけて、水道料金が174%も増加。再公営化後の調査によって、利益が過少報告されていたことも発覚しました。, 当時パリで副市長を務めていたいたアン・ル・ストラ氏は、経営が不透明で正確な情報が行政や市民に開示されていなかったと話しています。, 174%も水道料金が増加した上に、きちんとした情報開示すらされていなければ、市民の不満が募るのも無理ありません。30年以上にわたり民間企業に事業を託していたパリですが、結果として水道民営化は失敗に終わりました。, 実は再公営化をしたのはパリだけではありません。他にもフランス国内ではニースや、アメリカのアトランタなど、2000年から2017年の間に276事例もあるのです。, バルセロナでは水道民営化を施行したものの、水への権利を市民に戻すための市民運動が巻き起こりました。, 水は人が生きていく上でかかせないもの。そんな水を民間企業の独占的な経営にゆだねることに不満を感じる市民が出てきました。そして市民も参加して管理をするやり方を設けるための運動が、欧州では広がっているのです。, 市民運動の結果、バルセロナでは地域政党バルセロナ・イン・コモンが誕生。市長は二期連続で市民たちからの支持を受けています。, アメリカのピッツバーグでは、2012年から2015年までヴェオリア社が水道給水を担当していました。その後の2016年、国が定めた基準を大きく上回る量の鉛が、水道水から検出される事態に。, ピッツバーグでは水道管と建物をつなぐ部分に鉛管が使われていました。しかし通常科学的に処理をして鉛の濃度を調整する必要があるにも関わらず、その対応がされていなかったのです。結果水が汚染されてしまい、長い間市民たちがその水を口にしていたことが発覚。とくに免疫力が低い子供たちに健康被害をもたらす可能性があるとして、緊急事態となりました。, それなのにもかかわらず、ヴェオリア社は1年間の調停の後、一切の責任を取らないままピッツバーグを去ることに。事業を任されている間に1,100万ドルもの利益があったことから、鉛汚染に関して何かしらの責任があったはずという見解だったものの、責任を問うことはできませんでした。, ピッツバーグのような事例もあったことから、日本で水道民営化が施行されれば水質の低下が起きるのではないかと、懸念する声も上がっています。, イギリスのイングランドは、水道民営化の成功事例としてあげられています。しかし実際は、問題が山積みとの声も。, なぜなら民営化されたことにより、サービスの低下や漏水率の上昇が起こり、世論調査の結果市民の70%が再公営化を望んでいる状況だからです。, これまで公のもの、市民のものとしていた水を民間企業が受け持つことを受け入れられない、独占的なやり方に納得できないといった意見を持つ市民が多いのかもしれませんね。, イングランドがこのまま水道民営化を続けていくためには、浮き彫りとなった問題点を改善していくしかありません。, これほど海外での失敗例が多いにもかかわらず、なぜ日本も水道民営化を決断したのか。その理由は、水道管の老朽化にあります。, そもそも水道管の耐用年数は40年と決まっています。しかし日本で使われている水道管のほとんどが、1960年頃に建設されたもの。大部分の地域では、耐用年数を大幅に超えた水道管を使い続けている現状です。, ではどうして老朽化した水道管の交換が進んでいないのか。いたって簡単な理由で、交換するための予算が足りないからです。そのため政府は、自治体に運営を任せる民営化に踏み込んだというわけですね。, しかし日本の水道事業は安い水道料金のニーズが高いことから大幅な値上げをせず、結果的に老朽化した設備の更新が後回しになっている自治体が目立ちます。, そのため今後水道料金の値上がりをする地域が増える可能性も。また財政負担がなくなるコンセッション方式を導入する自治体が多くなるのでは、と言われています。, コンセッション方式とは、自治体が公共施設などを所有したまま、運営権を民間企業に売却することです。数年後にはほとんどの自治体がコンセッション方式を導入する、という見方も出ています。, 確かにコンセッション方式を導入すれば、運営権を売却することで既存債務を削減でき、財政負担もなく水道事業が行えます。また民間事業者による独自のノウハウを活かしたサービスの向上や、事業の効率化も期待できますよね。, というのも民間企業が経営をするとなれば、最優先するのは利益。これまでかかっていた費用を削減するなどして、人材や技術が弱体化してしまう可能性もあるのです。そうなればピッツバーグのような水質汚染へ発展してしまうことも考えられます。, また最悪の場合、運営権を持つ企業が倒産などしてしまえば、一時的に水道が止まってしまう可能性がないとも言えません。, 民営化した水道事業を再び公営化させるには、手続きも複雑なうえに莫大なコストがかかります。, 例をあげると、アメリカのインディアナポリス市では、2002年から水道事業を担当した民間企業が、水質の安全対策を怠ったり、市民へ過剰な請求をしたりしたことにより、2010年再公営化することに。, しかし民間企業とは、あらかじめ期間を決めた契約をしています。当初20年だった契約を10年に短縮する代わりに、2,900万ドルもの違約金を払う羽目となったのです。, ドイツのベルリンでも、水道公社の株を民間企業に売却した結果、水道料金の値上げや不十分な設備管理により、2013年にベルリンが13億ユーロもの資金を使って株を買い戻す結果となりました。その資金は住民が支払う水道料金に上乗せしたもの。, 水道事業の再公営化は簡単なことではなく、海外の事例からも、コンセッション方式に反対する意見は少なくありません。, 世界の事例を見ても成功例がほとんどない水道民営化。しかし日本の水道事業はとうに限界を迎えており、急いで対策をしなくてはいけない状況です。コンセッション方式を導入することで、住民たちから不満の声が出ることもあるでしょう。しかし私たちは、水がなくては生きてはいけません。自治体には地域に合った正しい判断をしてもらいたいところですね。. 日本にある新聞社は、読売新聞、毎日新聞、朝日新聞、日経新聞などの全国紙も、 そして水道事業の再公営化を公約とする政権が当選し、水道事業は公共事業となりました。 日本でも施行された水道民営化ですが、世界を見ると成功例はほとんどありません。水汚染や水への権利を取り戻す市民運動など、様々な問題が多発している現状。再公営化をした国も少なくありません。ではなぜ日本は水道民営化に踏み込んだのか、今後日本が抱える問題とは何なのか、世 … 先進国のなかで「水道民営化」による問題が比較的少ないのがドイツだ。2011年のドイツ水道局の資料によると、上下水道の64%は民間事業者によって経営されている。また、ドイツにも水メジャーと呼べる大企業はあり、巨大エネルギー企業で世界屈指の水企業でもあるRWEは、ドイツ国内で630万人以上に給水している(三井物産戦略研究所)。, しかし、ドイツでは水の安全が総じて保たれているだけでなく、水道料金の上昇率もインフレ率を下回り続けてきた。, もちろん、ドイツも水道事業の再公営化の波と無関係ではない。トランスナショナル研究所などの報告では、2000年から2014年までの間に、世界全体での水道再公営化180件のうち、ドイツのものは8件含まれる。このうち1件は、首都ベルリンのものだった。, ヨーロッパを代表する都市の一つベルリンでの再公営化は、パリのそれと並び、水道再公営化の波を象徴する。ただし、上水道の30%、下水道の24%が民間事業者によって経営されているフランスで49件の再公営化が発生したことに比べると、ドイツの8件は頻度がずいぶん低い。, なぜ、ドイツでは水道事業への民間参入が進みながらも、他の国より問題が少ないのか。結論からいえば、市場経済に偏りすぎずに民間参入を進めているからである。その象徴は、「ベルリン・モデル」と呼ばれる手法だ。これはベルリンの再公営化にもかかわることなので、まずその名の由来になったベルリンの「水道民営化」についてみておこう。, ベルリン州は1998年、民間投資家との共同出資により、上下水道公社の経営を行うベルリン水道持ち株会社を設立した。ベルリン州と投資家の出資比率は、それぞれ50・1%、49・9%で、これによって民間企業に水道事業の経営を委託しながら、自治体がこれを監督することが可能と期待された。これをベルリン・モデルと呼ぶ。フランスやアメリカの水道事業でコンセッション方式の導入が広がり始めた1990年代、ドイツでは単純な規制緩和への根強い反対意見があり、自治体の関与が強いベルリン・モデルはこれを反映したものだった。, ただし、「本家」ベルリンではその後、ベルリン・モデルが衰退した。1999年、ベルリン水道持ち株会社の49・9%の株式がRWEとヴェオリアの企業連合に買収され、その後ベルリン当局との非公開の協定により、経営権が企業連合に委託されたのだ。「ドイツ史上最大のPPP」と呼ばれたこの契約には、ベルリン州が民間投資家に8%の配当を28年間保証する内容も含まれていた。この株主配当が重荷となり、設備投資の不足と料金の高騰が発生したため、市民からの強い批判を受け、2011年には契約内容の公開を求める住民投票が実施される事態となった。, 住民投票の結果、賛成多数でヴェオリアへの配当保証を含む契約内容が公開されると、抗議運動はさらに加熱した。高まる批判に、ベルリン当局は翌2012年にRWEから、2013年にヴェオリアから、それぞれ株式を買い戻すことに合意せざるを得なくなったが、このために13億ユーロの負担を余儀なくされ、その分が再公営化後の水道料金に上乗せされることになったのである。, これが反面教師となり、ベルリン・モデルはむしろドイツの多くの地方都市で維持され、コンセッション方式は一部の大都市に限られてきた。ベルリン・モデルの最大のメリットは、当事者同士の間で情報格差が小さく、プリンシパル・エージェント問題が発生しにくいことで、これによって安全面、コスト面での問題の発生が、全面的でないにせよ抑えられてきたといえる。さらに、民間の水道事業者が利用者から直接料金を徴収する場合は、連邦カルテル庁など公的機関の監督を受けなければならない。, ただし、公的機関と民間企業のいわば共同経営だと、特定の地域での独占営業になりやすく、競争原理が働きにくいという批判もあり得る。これはある程度、ドイツの事例にも当てはまる。ドイツの水道事業では純粋な企業間の競争も、あるいはイギリスで行われているヤードスティック規制(一定区域で独占的に事業を行う企業各社が相互にパフォーマンスを評価し、低パフォーマンスの企業にはペナルティを科す制度)も働かない。, その一方で、ドイツでは、水道事業に参入する民間事業者に、さまざまなレベルでの監査・監督が義務付けられている。まず、民間事業者は当然、入札で競争にさらされる。次に、民間事業者は自治体によって価格面のパフォーマンスも査定される。自治体が事業者の情報を常時把握しているベルリン・モデルでの査定は、民間企業に事業を丸投げしやすいコンセッション方式のもとでの査定より厳格なものになる。また、自治体間で相互のパフォーマンスを比較するベンチマーキングも導入されている。こうしたさまざまな制度を指して、ミュンヘン大学IFO経済調査研究所のヨハン・ワッカーバウアー上級研究員は、ドイツの水道事業で「半競争」が働いていると表現する。, とはいえ、ベルリン・モデルが民間事業者を実質的に監督しやすく、プリンシパル・エージェント問題を発生させにくいとしても、これがどこにでも輸出できるかは別問題だ。自治体が十分な能力と権限を備えていなければ、ベルリン・モデルは成立しないからである。言い換えると、ベルリン・モデルは市場経済に傾きすぎないだけでなく、連邦制で自治体の独立性が高いドイツならではのものといえる。, 昨年12月に水道事業を民営化する「水道法改正案」が成立した。 ニュース「個人」オーサー。NEWSWEEK日本版コラムニスト。, 【ハイボール8.29円!】10月22日、名物大将が手掛ける本格馬肉専門店が三軒茶屋にオープン!, 【BS-TBS】麗しの宝石物語☆「輝きの街・甲府から」放送決定。"日本一の宝石の町"として知られる「山梨県甲府市」の魅力に迫る!, 幸せを運ぶ 天使の羽パイ『プティ・ボヌール』[アンテノール]横浜そごう店にて先行販売いたします。, 子どもや先生方の「コロナストレス」軽減に、子どもヨガ動画教材を活用していただきたい!子どもヨガ歴35年・臨床心理士が監修, Copyright(C)KK Bestsellers All right reserved, ここ日本でも課題とされている「水道事業への民間参入」。先立って、導入している国々のなかでも、そのスタイルは国ごとに違いがあり、それによって「水道民営化」の評価も分かれてくる。今回はドイツの「水道民営化」の事例を紹介する。(. ここ日本でも課題とされている「水道事業への民間参入」。先立って、導入している国々のなかでも、そのスタイルは国ごとに違いがあり、それによって「水道民営化」の評価も分かれてくる。今回はドイツの「水道民営化」の事例を紹介する。 東京新聞、中国新聞などのローカル紙も非上場です。

Ocn 繋がらない 電話, 種目 類語, コナラ 芽摘み, 美食探偵 ココ 漫画, Related Article, アルミサエル 強い, 消息 類義語 音信, エール あらすじ14週, John Burke Krasinski, 椚 ウシジマくん, エヴァンゲリオン 旧劇場版と新劇場版, あさひなぐ 乃木坂 曲, 中村倫也 中学, コーヒー パッケージ おしゃれ, 末節 対義語, 中曽根 後継者 竹下, Described 意味, インフルエンザ 陰性 薬, 沼津港 新 店舗, 志村けん 追悼, インスタ フォロー フォロワー 見れない, 朝ドラ エール 見逃し,

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントちょ。

目次
閉じる