内閣総理大臣 国会議員ではない

日本が軍国主義になったのは、民意の反映しない内閣ができあがったからだと、アメリカ人は考えた。なので、内閣は半数以上が議員(民意によって選ばれた人)にすれば、大丈夫と考えた。 (2) 総理大臣の決め方 過去には、一部の大臣を民間などからの登用してますが、大臣の殆どは国会議員です 大臣の過半数は国会議員から選ばなくてはなりませんが、残りの半分は民間人から選んで構わないことになっています。, 内閣総理大臣の任期についてなのですが、アメリカでは四年で二期までですが日本ではどうなっているのでしょうか? 単純に内閣(立案)、内閣官房(企画)、内閣府(実行)と考えていいのでしょうか? 衆議院は任期4年ですが、内閣総理大臣が「衆議院の解散」という権限を持っていて、これを発動すると衆議院議員は全員辞職になり、自動的に衆議院の総選挙が行われます。参議院は、死んだり何らかの事情でクビにならな...続きを読む, イデオロギーとはどんな意味なんですか。 イデオロギ-には賛成・反対といった概念がないのです。 体系です。一定の考え方で矛盾のないように組織された全体的な理論や思想の事を しかし、イデオロギ-というのはみんなが認める事象の事です。 内閣を構成する国務大臣の過半数が国会議員であれば足り、国務大臣が国会議員の地位を失っても当然に国務大臣の地位を失うわけではない (ただし、内閣総理大臣は国会議員であることを在職要件とす …   総理大臣が任命しますので民間などからの登用も可能です 例えば、環境破壊は一般的に「やってはいけない事」という一定の考えに 総理大臣は必ず国会議員ですから 菅義偉氏が9月16日、国会での首班指名選挙を経て第99代内閣総理大臣となった。菅内閣21名の顔ぶれはどのようなものなのか。 また、自民党が第一党で過半数を獲得していたとしても、内閣総理大臣は国会議員であればよく、党首がなる必要はないため、必ずしも、「総裁=内閣総理大臣」になるとは限らないのである。 組織されています。つまりみんなが根本的な共通の考え(やってはいけない事)として組織されているもの、これがイデオロギ-なんです。  最後に、国会で一番偉い人ですが  文部科学大臣(文部大臣)は、国会議員以外の民間人から起用されることの多い大臣です。学識経...続きを読む, (1) 総理大臣を頂点とする内閣(総理大臣+各省庁の大臣)は国会議員じゃないんですか?  国会議員が文部科学大臣になる場合には、自由民主党のいわゆる文教族と呼ばれる議員のなかから選ばれることが多いと思われます。文教族とは、よく言えば教育問題や科学技術問題を政治課題の中心テーマとしてとりくんできた議員、わるく言えば教育利権や科学技術利権(これはかつての通産省との利権の奪い合いでした)を仕切ってきた議員らを中心に構成される族議員のグループです。Hiroki226さんが指摘されているように、文科相に限らず国務大臣に選考されるためには、当選回数5回以上、というのが慣習でした。しかし、内閣のイメージ向上のために、若手起用で当選回数が5回に達していない議員が大臣になることもしばしばあります。 (4) (2)のタイミングで総理大臣は国会議員じゃなくなるのか? ここでイデオロギ-という概念に対して色んな論説が出てくるわけです。 内閣が方針を決めるときの調整は内閣官房、決まったことを遂行する過程の総合調整は内閣府、という感じでしょうか(←関係者が聞いたら怒られそうな要約かも知れない)。 こういう抽象的な事はあまり難しく考えるとそれこそ分からなくなりますよ。 「内閣総理大臣や国務大臣は国会議員なのか」総理大臣は国会議員から指名されるわけですが、指名されて総理になるともう国会議員としての資格はないのでしょうか。国会法を読むと、大臣であっても議院の常任委員会の委員になれるとありま 仕事が膨大で職員の規模も大きいので、 竹中平蔵氏は大学の教授でしたけど。, はい、なれます。 実際の使い方をチェックし、ミスを指...続きを読む, 国務大臣の過半数は国会議員、と憲法で定められていますが、それは何故でしょうか? 衆議院と参議院では任期が異なります。衆議院は4年、参議院は6年です。 (3) 各大臣の決め方 #1さん、間違ったことをいわないで……。内閣官房の方が格上ですよ……(内閣府設置法3条3項参照)。  でも,自由民主党は総裁公選規程をコロコロ改正しています。昔,中曽根氏が総理総裁の時,総選挙で大勝したから,総裁任期を1年延長されたりしました。 今回の新総理の野田総理も衆議院議員ですが、なぜ総理大臣になるのは、衆議院議員しかいないのですか?参議院議員では、総理になれないということではないですよね? 参考URL:http://www.kantei.go.jp, 国務大臣は、内閣総理大臣によって選考された者が、天皇から認証式において任命されます。その後、内閣総理大臣から補職辞令と呼ばれる辞令を交付されます。 かって公明党や共産党は首班指名選挙で参議院議員の党首に投票しています。, 首相官邸や内閣府のHPを見る限り同じようなことをしているようなのですが、組織・人員の規模からいって役割に違いがあると思います。 自分の党の代表(自由民主党であれば総裁の小泉さん)に投票しないといけないという決まりは法律にはありませんが、党の決まりでそうなっています(仮に自分が小泉派じゃない自由民主党の国会議員でも、必ず総裁に入れる必要がある)。公明党は、内閣総理大臣の指名の際には自分の党の代表ではなく自由民主党の代表(総裁)に入れるという約束で、仲間にしてもらっています。 宜しくおねがいします!!, 国務大臣は、内閣総理大臣によって選考された者が、天皇から認証式において任命されます。その後、内閣総理大臣から補職辞令と呼ばれる辞令を交付されます。 (5) (3)のタイミングで各省庁の大臣は国会議員じゃなくなるのか? どこが違うか?って全然仕事が違います。 例えば、人間はみんな千差万別であり色んな考えを持っています。  しかし、内閣は「こういう法律を作ってください」と言うことはできます。   国会で多数決で決まります この説明で理解してくれると思いますけどね。, イデオロギ-というのは確かに色んな解釈をされていますけど、 野党は与党以外の党のことです。政権を持つことはできませんから大臣にもなれませんし、国会での議決の際に多数決になったら必ず負けます。ただ、上記内閣総理大臣の指名以外では自由民主党の議員でも自由に(自分の意思で)議決を行うこともありますので、まったく存在意義がないというわけでもありません。また、与党に対する健全な批判を行う存在として、なくてはならないものです。, 日本の国会は衆議院・参議院の「二院制」をとっています。この前行われたのは、「参議院選挙」です。 それとも、上下関係のない並列的な関係なのでしょうか?    制限がないので,何年でもできます。 (4) (2)のタイミングで総理大臣は国会議員じゃなくなるのか? 実際には、参事官レベルでは、両者の役職を兼任している人も少なからずおられるようですが……。, 国会の仕組みが分からないので選挙に行きませんでした。そもそも衆参議院の定員には各政党がバラバラに入る仕組みなんですか?与党・野党ってのもわかりません。小泉さんも衆議院・参議院どちらかに属したいるのですか?恥ずかしながら、その辺まったくわかりません。世間が盛り上がってるのに付いていけません。 知っている方、回答お願いします! 実際の使い方をチェックし、ミスを指摘する(こちらは決算)ことができます。 総理大臣は国会議員でなければならないのか? 総理大臣 は 国会議員でなければならない ! のですが、 国務大臣(閣僚)は民間人でもなれて、 過去には、 小渕内閣の時は、 経済企画庁長官に境屋太一氏が、 小泉内閣の時は、 経済財政相に 慶応義塾大学の教授だった 竹中平蔵氏が 紛らわしいですが、内閣府は内閣の一つの機関にすぎませんのでお間違えなく。 憲法上、参議院議員でも総理大臣になれます。結果的に選ばれていないだけです。 「内閣総理大臣や国務大臣は国会議員なのか」総理大臣は国会議員から指名されるわけですが、指名されて総理になるともう国会議員としての資格はないのでしょうか。国会法を読むと、大臣であっても議院の常任委員会の委員になれるとあります。国会議員としての資格も持ちつつ内閣の職務を遂行するのが日本の議院内閣制なのでしょうか。疑問点(1)国会の議決(表決)に総理や国務大臣は参加しているのか。詳しくいうと定足数に入るのか。表決できるのかということです。  しかし、内閣は「こういう法律を作ってください」と言うことはできます。 公共事業と称して環境破壊をする人達もいますけど。 でも、それを認めるかどうかを決めるのは国会です。 まとめてどこかに置くというわけにはいかないのです。 衆議院と参議院では任期が異なります。衆議院は4年、参議院は6年です。 だから賛成や反対といった意見が出てきますね。 内閣官房は、(戦前、内閣官房長官は「内閣秘書官長」という名前だったように)内閣の庶務を行い、内閣の重要政策について企画・立案・総合調整を行います(内閣法12条2項)。 狭義ではそれぞれの社会階級に独特な政治思想・社会思想を指します。 知っている方は教えてください。, 日本の内閣総理大臣は,「1期○年」と決まっている訳ではありません。 無理矢理会社にあてはめると、「内閣」は「取締役会」、「内閣官房」は「秘書室」、「内閣府」は「総務部」というところでしょうか。 (2) 総理大臣の決め方 どなたか教えてください。, イデオロギ-というのは確かに色んな解釈をされていますけど、 だから賛成や反対といった意見が出てきますね。 お客様の許可なしに外部サービスに投稿することはございませんのでご安心ください。, http://takenakaheizo.cocolog-nifty.com/takenaka/ …. 自民党にしろ民主党にしろ首相を目指す人は他の人が回答しているような思惑からか衆院議員になっているようです。参議院議員だった人は途中で衆議院に鞍替えしたりします。 このように、お互い独立して仕事をしていますが  内閣の制度などについては、下記の首相官邸のウェッブ・サイトにある「内閣制度と歴代内閣」関連のページが参考になるかと思います。  文部科学大臣(文部大臣)は、国会議員以外の民間人から起用されることの多い大臣です。学識経験者や、官僚出身で企業幹部などを経験してきた人たちが首相から選ばれます。内閣に清新なイメージを持たせる政治効果を狙う意味で、民間から起用されることもあります。民間人で大臣になった場合、議会や政党に足場を持たない分、しがらみや利権構造にとらわれないで仕事をすることが可能ですが、逆に足場がないため政治力に欠けてしまい、自分の思うように仕事をすすめることができない場合も多々あります。民間人大臣の場合、首相からの支持と後押しがどれだけあるのか、後述する文教族をはじめとする議員や、文部科学省の幹部らからどれだけ理解され支持されるのかが、鍵となるでしょう。  首班指名されてから,衆議院選挙後の首班指名まで,或いは辞職・死亡するまでが1期と言えるでしょう。というより,「第○代」と言う言い方をします。 ?(間違ってたら指摘お願いします!)  ただ,自由民主党では,総理には党の総裁が就くことになっています。自由民主党の総裁の任期は現在,3年と定められており,2期までと定められていますから,最長6年ということになると思います。 しかし、社会的立場によってはその「やってはいけない事」を美化して 法律案のほとんどは内閣提出です。   身分は国会議員のままです, ※各種外部サービスのアカウントをお持ちの方はこちらから簡単に登録できます。 広辞苑などで調べてみたのですが、意味が分かりません。 衆議院は選挙の際一度に全員分の選挙が行われるのに対し、参議院は3年ごとに定員の半数ずつの選挙が行われます。 つまり国会より内閣の方が偉い!ということになってしまいますから 外務省とか財務省とか、防衛庁もそうです。 法律案のほとんどは内閣提出です。 教えてください。 3つとも同じ地位にあります。 (3) 各大臣の決め方 >何期できるのですか?  ご質問に「内閣総理大臣が任命するそうなんですけれど」とあるのはよくある誤解で、国務大臣の任命をおこなうのは、天皇です。憲法第7条に規定されています。もちろん、首相の選考の通りに任命し、天皇の意思によって任命するわけではありません。 イデオロギ-と言うんです。 内閣には総理大臣のもとにたくさんの省庁がありますね。 じゃあ内閣って一体どこにあるんですか?内閣で一番偉い人は首相。つまり今は小泉総理ですよね?じゃあ国会で一番えらい人って誰なんですか?今の僕の意識では国会の中に内閣がある。っていう感じなんですけど、コレって間違ってますか??教えてください!, 簡単にいいますと、国会は法律を作り、内閣は実務(実際の行政)を担当し、裁判所は法の執行を行う 「国会の中に内閣がある」というような気もしますが 一応これは一つの例ですけど。 その認識は正確ではありませんね。 それによるメリットなど教えてください。, 戦前の体制を否定するため。 設置法の趣旨といった「建前」的な説明でかまいませんが、「役人の仕事を増やすため」などのミもフタもない回答は遠慮させていただきます。, 〉内閣官房というのは内閣府の中の機関の1つです。 というかこれくらいしか説明の仕様がないですよ~~・・。 議長、副議長になると、党を離れて無所属になるんですよ。 内閣の国務大臣って国会議員でなくても任命できるんですか? これが三権分立ですね。 ですから、与党からも野党からも敬われる存在です。 与党というのは「政権政党」ですね。単純に言うと「衆議院で一番人数が多い政党」です。政党同士が組んで「連立与党」になることもあります。今は、自由民主党と公明党が組んで「連立与党」を結成しています(「自公」などと呼んでますね)。 特に、文部科学大臣が気になります。 今年度の予算をどういうふうに使うかを決めるのは、実際に仕事をする内閣ですが 衆議院は選挙の際一度に全員分の選挙が行われるのに対し、参議院は3年ごとに定員の半数ずつの選挙が行われます。 (2)国政調査権や歳費も認められているのか。議員会館に所定の場所をもらっているのか。大臣室や官邸を持つと議員会館の場所はなくなるのでしょうか。国会法を読んだだけでは知ることができませんでした。何を見ればこれらのことがわかるのか(根拠法)を添えてご回答いただければ幸いです。, 「都道府県 一覧表」に関するQ&A: Excel で、都道府県別一覧表を ”楽に”作るには?, 「都道府県 一覧表」に関するQ&A: 企業の履歴全部事項証明書ってどんな手続きで取れるの?, ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!, 国会・内閣・裁判所って三権分立であるじゃないですか?それで、裁判所と国会は建物もあるし、なんとなくは分かるんですけど、内閣って一体なんなんですか??内閣には国会議事堂や裁判所のような建物とかって無いですよね?  内閣はどこにあるか?ですが  ご質問に「内閣総理大臣が任命するそうなんですけれど」とあるのはよくある誤解で、国務大臣の任命をおこなうのは、天皇です。憲法第7条に規定されています。もちろん、首相の選考の通りに任命し、天皇の意思によって任命するわけではありません。 内閣総理大臣は、衆議院議員の中から、衆議院・参議院の両方で投票を行い、指名されます。双方の指名者が異なる場合、衆議院での指名者が優先されます(この後、指名された内閣総理大臣を天皇が正式に任命します)。したがって、内閣総理大臣である小泉さんは衆議院議員でもあります(だから衆議院議員の国会に出席してるのですね。「国会中継」たまには見てみましょう)。 上でも書いたように、実質衆議院で一番人数の多い党が内閣総理大臣を決めることができますから、与党が「内閣総理大臣を決めることのできる党」すなわち「政権政党」になるわけです。 決まった方法はないと思うのですが、歴代国務大臣での経歴など教えてもらいたいです。 国会はそれを事前にチェックしたり(予算審議)、   身分は国会議員のままです イデオ...続きを読む, 国務大臣は、内閣総理大臣が任命するそうなんですけれど、どうすれば、なれる(任命される)のですか? 国務大臣(こくむだいじん)は、日本の内閣の構成員。文民であり、内閣総理大臣を除く国務大臣は、内閣総理大臣が任命し、天皇が認証する。特別職国家公務員で、閣僚(かくりょう)、閣員(かくいん)とも言われる。, 法令上の「国務大臣」は、広義には内閣総理大臣を含む閣僚すべてを指し、狭義には内閣総理大臣以外の閣僚をいう。, そして、広義の意味で「国務大臣」の語が用いられている例としては、日本国憲法第63条(国務大臣の議院出席の権利義務)や日本国憲法第66条第1項および同条第2項(内閣の組織)などがある。これらの条文では「内閣総理大臣その他の国務大臣」と表現されており、「国務大臣」の概念が内閣総理大臣たる国務大臣とその他の国務大臣の双方を含む意味で用いられている。, 狭義の意味で「国務大臣」の語が用いられている例としては、日本国憲法第68条第1項や同条第2項(国務大臣の任命と罷免)などがある。たとえば日本国憲法第68条第1項前段は「内閣総理大臣は、国務大臣を任命する」と規定しているが、内閣総理大臣はそもそも国会の指名に基づいて天皇により任命されるため(日本国憲法第6条第1項)、日本国憲法第68条第1項前段の「国務大臣」には内閣総理大臣は含まれないことになる。, なお、内閣法第2条第2項で、「国務大臣の数は、14人以内とする。ただし、特別に必要がある場合においては、3人を限度にその数を増加し、17人以内とすることができる」とされる(後述の通り、特別法により増員されることがある)。また、内閣法第3条第2項は「行政事務を分担管理しない大臣の存することを妨げるものではない」として無任所大臣を置くことを認めているが、主任の大臣ではない国務大臣(無任所大臣)には法律上の正式な呼称がない(詳細については無任所大臣の項目の「新憲法下における『無任所国務大臣』」の節を参照のこと)。そのため、内閣の構成員の一覧表などでは、主任の大臣以外の国務大臣については単に「国務大臣」となっている場合がある。, 行政学などでは講学上、国務大臣と行政大臣に分けて論じられる場合がある。行政大臣は主任の大臣とも呼ばれ、各省の長として特定の行政分野を担当している国務大臣を指す。特定の行政分野を分担管理するわけではない内閣官房長官、内閣府特命担当大臣、無任所国務大臣(班列)などに対する概念である。, 内閣は国の行政を一体として担当する合議体であるため、その構成員である国務大臣は、分担管理する行政事務に限らず、国務および外交全体について評議し、議決に加わることになる。内閣法には、すべての国務大臣は「案件の如何にかかわらず、議案を閣議に提出することができる」趣旨の規定がある。しかし、実際の運用としては、主任の大臣以外の国務大臣が閣議を求めることはない。たとえば内閣府特命担当大臣の場合、内閣府の主任の大臣である内閣総理大臣に議案を上申したうえで、内閣総理大臣が閣議を請議することになる。, 国務大臣は行政権の属する内閣の構成員である(日本国憲法第66条)。国務大臣の身分は国家公務員法第2条第3項において、特別職の国家公務員とされる。, 先述のように一般的に国務大臣という場合には内閣総理大臣を含めて指す場合とそうでない場合があり、両者で任命の主体と手続が異なる。, 内閣総理大臣は国会の議決により指名され(内閣総理大臣指名選挙、日本国憲法第67条第1項)、その国会の指名に基づいて天皇によって任命される(日本国憲法第6条第1項。親任式が行われる)。内閣総理大臣は文民でなければならない(日本国憲法第66条第2項)。, 内閣総理大臣の任命について定める日本国憲法第6条には日本国憲法第7条とは異なり「内閣の助言と承認」の文言がないが、内閣総理大臣の任命は日本国憲法第4条の「この憲法の定める国事に関する行為」に含まれるため、日本国憲法第3条の効果として内閣の助言と承認を要する[1][2]。先例では内閣総理大臣の任命については日本国憲法第71条の規定により、従前の内閣が助言と承認を行うことになっている。この内閣総理大臣の任命によって、従前の内閣はその地位を完全に失うことになる(日本国憲法第71条)[3]。内閣総理大臣の任命においては衆議院議長と参議院議長の列席の下で任命式が行われる[4](実際の例では内閣総理大臣を任命する儀式として親任式が行われる[5]。, 内閣総理大臣以外の国務大臣は内閣総理大臣により任命され(日本国憲法第68条第1項本文)、天皇によって認証される(日本国憲法第7条第5号)。「認証」は対象となる行為が権限ある機関によって正当な手続を経て行われた事実を確認し、公証する行為である[6][7][8]。認証には内閣の助言と承認を要するが(日本国憲法第7条第5号)、新内閣の成立時においては、性質上、それは新たに任命された内閣総理大臣のみによって行われることになる[9]。国務大臣の認証においては認証式が行われる[10](実際の例では天皇の認証を必要とする国務大臣などの認証官の任命式については認証官任命式という形で行われ[11]、内閣総理大臣による任命において天皇が辞令に親署するという形式で認証が行われる[6][12])。, 宮中の親任式および認証官任命式で授与される「官記」は、単に内閣総理大臣または国務大臣としての任命・認証であり、どの行政事務を担当するかの辞令(例:「総務大臣を命ずる」)は式後に官邸で内閣総理大臣から発令される(これを「補職」・「補職辞令」という)。その他の国務大臣も内閣総理大臣と同様に文民でなければならない(日本国憲法第66条第2項)。, 国務大臣の過半数は国会議員にて構成しなければならない(日本国憲法第68条但書)。内閣の構成上の要件とされる[13]。ここでいう「過半数」は国務大臣の定数の過半数ではなく、現在する国務大臣の過半数を意味する[14]。内閣を構成する国務大臣の過半数が国会議員であれば足り、国務大臣が国会議員の地位を失っても当然に国務大臣の地位を失うわけではない[15](ただし、内閣総理大臣は国会議員であることを在職要件とする)。, 内閣総理大臣臨時代理に憲法68条の国務大臣の任命権が認められるか否かについて、学説は肯定説と否定説に分かれているが、政府見解は憲法68条の国務大臣の任命権は内閣総理大臣の一身専属の権利であるとする[16][17]。先例としては石橋内閣において石橋湛山総理が病気のために岸信介外務大臣が内閣総理大臣臨時代理となったが、1957年(昭和32年)2月2日の小滝彬防衛庁長官の任命は石橋総理が自ら行っている(認証式や両院への通告は岸臨時代理が行っている)[18]。, 外交上の敬称としては交渉国との間で主に大臣閣下という敬称と本官に相当する本大臣という自称で呼び合うこととなっている。また、内閣総理大臣・国務大臣等は自衛隊を公式に訪問または視察する場合、その他防衛大臣の定める場合において栄誉礼を受ける栄誉礼受礼資格者に定められている(自衛隊法施行規則13条)。, なお、国会議員でペンネーム(タレント時代などの芸名や、わかりやすく一部をひらがなにする)などにしてある場合、国務大臣に任命される際には戸籍に登録されている本名で任命を受け、連署・署名など国務大臣として行う場合は本名でなくてはならない。, 日本国憲法第68条第2項は「内閣総理大臣は、任意に国務大臣を罷免することができる」と定める。「任意に」とは時期や理由を問わず法的には何らの制約なく、内閣総理大臣の自由な裁量によって決しうることを意味する[19][20]。国務大臣の罷免の政治上・道義上の当不当は本条の問題とは別の問題である[19]。国務大臣の罷免権は任命権と同じく内閣総理大臣の専権に属する[21]。, 国務大臣の任免は天皇によって認証される(日本国憲法第7条第5号)。したがって、内閣総理大臣の専権事項とされる罷免そのものの決定には閣議は不要であるが、通説によれば天皇の国事行為である認証については内閣の助言と承認を要し、閣議が必要とされる[22][21]。この場合、事の性質上、この閣議は国務大臣の罷免を妨げることはできず、罷免される国務大臣はこの内閣の助言と承認の決定に加わることができない[22][21]。, 国務大臣は両議院での議席の有無にかかわらず、議案について発言するために議院に出席をすることができる。答弁または説明のために出席を求められた際は出席しなければならない(日本国憲法第63条)。この「議院」には本会議のほか委員会も含まれる[23]。ただし、憲法上、各議院には運営等について自律権が認められている(日本国憲法第58条第2項)。国務大臣の議院出席の権利は国会法および両議院規則に服するのであり、これに反しないようにしなければならない[24]。, 法律および政令には国務大臣の署名と内閣総理大臣による連署を必要とする(憲法第74条)。内閣総理大臣および各省大臣(下記一覧の防衛大臣まで)は内閣法上「主任の大臣」と呼ばれ、担当国務に関係する法律、政令を公布する際その末尾に国務大臣による署名と内閣総理大臣の連署を要することになる。「主任の大臣」以外の大臣(下記一覧の内閣官房長官以下)は、連署・副署をしない。ただし、「主任の大臣」の誰かが外遊などで国内不在となる場合に一時的にその臨時代理を命ぜられることがあり、その際は連署・副署に名を連ねることとなる。, 主任の大臣が複数あるときは署名は建制順による[25]。また、内閣総理大臣自身が主任の大臣として署名の主体となるときは連署は行わない例である[25]。, 今日の通説的見解によれば、この署名・連署は執行の責任を表示するという性質のものであり、これを欠いていても法律や政令の効力やこれらの執行の責任には影響しない[26][27]。, 大日本帝国憲法下の「副署」が国務大臣の輔弼についての責任を表示するものであったのに対して、現行憲法下の「連署」は法律・政令に対する内閣自身の執行・制定についての責任を表示するものであり性格が異なる[28]。なお、現行憲法下においても「副署」が行われる例(解散詔書など)があり、これは憲法74条に規定する「署名」や「連署」とは異なるものであるが[29]、天皇の国事行為において内閣による助言と承認があったことを内閣総理大臣が内閣を代表して確認を行うもので、慣行として適当なものであると評価されている[29]。, 日本国憲法第75条は「国務大臣は、その在任中、内閣総理大臣の同意がなければ、訴追されない。但し、これがため、訴追の権利は、害されない」と規定する。この規定は国務大臣の特典であるとともに内閣の一体性を確保し、内閣総理大臣の内閣の首長としての地位を強化するものである[30]。, 日本国憲法第75条の「訴追」については、刑事訴訟法上の逮捕・勾留を含むとする説(本来的には「公訴の提起」を意味するが、憲法75条は国務大臣の身体の自由を保障した趣旨である[30])と逮捕・勾留を含まないとする説(憲法上あるいは諸法令上の「訴追」とは裁判・懲戒・罷免の請求を意味する[31])が対立している[32]。政府見解は「訴追」には逮捕を含まないとしている[33]。先例としては1948年9月30日に栗栖赳夫国務大臣(経済安定本部総務長官兼物価庁長官兼中央経済調査庁長官)が昭和電工事件で内閣総理大臣の同意なく逮捕されたが、この事件で東京高裁は憲法75条の「訴追」に逮捕、勾引、勾留のような身体の拘束を含むとは解しえないと判示している(東京高判昭和34年12月26日判時213号46頁)[34]。, 先述のように「国務大臣」には内閣総理大臣を含む場合と含まない場合があるが、日本国憲法第75条の「国務大臣」についても、内閣総理大臣もこの「国務大臣」に含むとする学説(内閣総理大臣の訴追には総理自らの同意を要すると解する)と、内閣総理大臣はこの「国務大臣」には含まれないとする学説(内閣総理大臣が自らの訴追に同意するということは考えにくく、また、国務大臣について内閣総理大臣の同意を要するとしている本条の精神からみて、内閣総理大臣については他の国務大臣よりも強く保護されているものと解すべきであるとし、訴追だけでなく逮捕されることもないという特典が自ずから導かれるとみる)の2つの説が対立している[33]。, 本条により内閣総理大臣の同意を欠く国務大臣の訴追は認められず、内閣総理大臣の同意なく国務大臣が起訴された場合には公訴は無効となる(刑事訴訟法第338条4号)[31]。, 本条の効果は在任中に限られるため、国務大臣の退任後は内閣総理大臣の同意がなくとも訴追ができることは当然である[35][30]。本条ただし書きの「これがため、訴追の権利は、害されない」は、通説によれば公訴時効の進行が停止することを意味すると解されている[36]。ただし、時効の進行の停止する始期については、国務大臣在任中は当然に時効が停止するとみる学説と、内閣総理大臣が訴追への同意を拒否した時点から時効の進行が停止するとみる学説の2つの説が対立する[36]。, なお、国会議員たる国務大臣については、国会議員の立場では不逮捕特権(日本国憲法第50条)や免責特権(日本国憲法第51条)も認められる。ただし、免責特権について、多くの学説は国会議員の立場ではなく国務大臣の立場でなされた発言は免責対象とはならないと解している[37][38]。国務大臣としての地位や責任は国会議員とは性格が異なるものであり[38]、また、これを認めると国会議員でない国務大臣との間に不均衡を生じることになり妥当でないとされる[37]。下級審の判例も同様の解釈をとっている(東京高判昭和34年12月26日判時213号46頁)[37]。, 内閣は内閣総理大臣およびその他の国務大臣で組織される(日本国憲法第50条、内閣法第2条第1項)。内閣総理大臣は内閣の首長(日本国憲法第66条1項、内閣法第2条第1項)で、ほかの国務大臣の任免権(日本国憲法第68条)、国務大臣に対する訴追同意権(日本国憲法第75条)、行政各部の指揮監督権(日本国憲法第72条)、閣議における発議権(内閣法第4条第2項)などを有する。その他の国務大臣は原則14人とし、必要であればさらに3人まで任命できるとされているが(内閣法第2条第2項)、後述のように特別法による特例が設けられることがある。, なお、日本には、他国の副首相に相当する官職は存在しない。ただし、組閣時に内閣法第9条に定める内閣総理大臣臨時代理予定者を決める際にあらかじめ指定された国務大臣を副総理と呼ぶ慣行がある。, 日本国憲法下においては、内閣総理大臣を除く内閣の構成人員は以下のように変遷している。, 各大臣は、法律の定めるところにより、主任の大臣として行政事務を分担管理する(内閣法第3条第1項)。ただし、行政事務を分担管理しない大臣(いわゆる無任所大臣)を置くことを妨げるものではない(内閣法第3条第2項)。, 複数の省庁に関係するような国政の重要事項については一省庁の所掌とせず、専任の重要事項担当部署(局・対策室など)を省庁より格上の内閣府に設置し、最高責任者である内閣総理大臣の下で総合的に処理する場合がある。これら重要事項担当部署の長(局長・対策室長など)は、通常官僚が任命されるが、それら局長等と内閣総理大臣との間に政治的なポジションとして担当大臣を置くことがある。重要事項担当部署が内閣府にある場合、その担当大臣のことを法律上「特命担当大臣」(官報辞令上は「内閣府特命担当大臣」)と言う。一方、重要事項担当部署が内閣官房にある場合その担当大臣の正式呼称は特に法定されていない(内閣の担当大臣)。, 内閣法では、内閣総理大臣を除いた国務大臣の数は原則14人とし、必要であればさらに3人まで任命できる(内閣法第2条第2項)。, 内閣法第9条に「内閣総理大臣に事故のあるとき、又は内閣総理大臣が欠けたときは、その予め指定する国務大臣が、臨時に、内閣総理大臣の職務を行う」と規定されており、内閣総理大臣が死亡・病気・海外出張などで不在となった際には、あらかじめ指定された国務大臣が「内閣総理大臣臨時代理」の職名で職務を行う。2000年4月以降、組閣時に就任予定者5名があらかじめ指定される規定となった。, 各省大臣(=主任の大臣)の外遊時などには、「国務大臣の代理には他の国務大臣が就く」という内閣法上の原則に基づき、直属の副大臣ではなく、ほかの大臣または内閣総理大臣がその臨時代理を務める(例:総務大臣臨時代理)。その人選は内閣総理大臣が行う。, 現在、内閣はじめ省庁における大臣以下の政治ポストはかつての政務次官が副大臣や大臣政務官などに再編され、省内における政治任用職も増えた。1996年(平成8年)に内閣総理大臣補佐官が、2014年(平成26年)に大臣補佐官が新設され、国務大臣を補佐する体制がより高められた。内閣総理大臣補佐官の定数は5名、内閣府の大臣補佐官の定数は6名、復興庁とその他の省の大臣補佐官の定数は各1名で、いずれも特別職で、国会議員の兼任、非常勤が可能である。, 内閣総理大臣秘書官以外の大臣秘書官は定数1名で官庁の外から政治的任用される(通例はその大臣の議員第一秘書などが務めることが多い)。当該省庁の職員も大臣秘書官と呼ばれるポストに就いて大臣を補佐するが、これは厳密には大臣秘書官事務取扱といい、正規の法定秘書官ではない。大臣以下副大臣・政務官の品位と倫理を維持するため、大臣規範などを定め、汚職の防止や兼職の禁止など自律的な制約を定めている。, 大臣とは古来からの日本固有の高官職名である。明治期に太政大臣、左大臣、右大臣、内大臣といった大臣職が改められ、内閣制度の発足とともに、内閣構成者としての内閣総理大臣及び国務大臣として新たな大臣の職掌が整備された。明治以降も昭和初期まで内大臣・宮内大臣(現・宮内庁長官)の職が置かれたが、これは閣外の職位であり、国務大臣には含まれず内大臣府・宮内省(現・宮内庁)にあって天皇を補佐する役目であった。, 終戦後、1955年(昭和30年)の自由民主党の結党より始まる55年体制の下での大臣の選任は、(人格や識見によることもあったにせよ、おおむね各派閥間の均衡を目的とした)いわゆる「派閥の論理」で行われた。, 政治家にとって大臣の職は権威の象徴であり、自由民主党では、当選回数5回以上(衆議院議員の場合)が国務大臣の資格の条件とされたが、大臣を拝命していない政治家は大臣待望組といわれた。また大臣になるために執念を燃やしたり、その地位にとらわれることを俗に「大臣病」といった。, 樋口陽一・中村睦男・佐藤幸治・浦部法穂著 『注解法律学全集3 憲法Ⅲ(第41条~第75条)』 青林書院、1998年、229頁, 樋口陽一・中村睦男・佐藤幸治・浦部法穂著 『注解法律学全集3 憲法Ⅰ(前文・第1条~第20条)』 青林書院、1994年、119頁, 樋口陽一・中村睦男・佐藤幸治・浦部法穂著 『注解法律学全集3 憲法Ⅰ(前文・第1条~第20条)』 青林書院、1994年、96頁, 樋口陽一・中村睦男・佐藤幸治・浦部法穂著 『注解法律学全集3 憲法Ⅲ(第41条~第75条)』 青林書院、1998年、217頁, 樋口陽一・中村睦男・佐藤幸治・浦部法穂著 『注解法律学全集3 憲法Ⅲ(第41条~第75条)』 青林書院、1998年、218頁, 樋口陽一・中村睦男・佐藤幸治・浦部法穂著 『注解法律学全集3 憲法Ⅲ(第41条~第75条)』 青林書院、1998年、215-216頁, 樋口陽一・中村睦男・佐藤幸治・浦部法穂著 『注解法律学全集3 憲法Ⅲ(第41条~第75条)』 青林書院、1998年、216-217頁, 樋口陽一・中村睦男・佐藤幸治・浦部法穂著 『注解法律学全集3 憲法Ⅲ(第41条~第75条)』 青林書院、1998年、219頁, 樋口陽一・中村睦男・佐藤幸治・浦部法穂著 『注解法律学全集3 憲法Ⅲ(第41条~第75条)』 青林書院、1998年、265-266頁, 樋口陽一・中村睦男・佐藤幸治・浦部法穂著 『注解法律学全集3 憲法Ⅲ(第41条~第75条)』 青林書院、1998年、267頁, 樋口陽一・中村睦男・佐藤幸治・浦部法穂著 『注解法律学全集3 憲法Ⅲ(第41条~第75条)』 青林書院、1998年、268頁, 樋口陽一・中村睦男・佐藤幸治・浦部法穂著 『注解法律学全集3 憲法Ⅲ(第41条~第75条)』 青林書院、1998年、267-268頁, 樋口陽一・中村睦男・佐藤幸治・浦部法穂著 『注解法律学全集3 憲法Ⅲ(第41条~第75条)』 青林書院、1998年、269頁, 平成三十七年に開催される国際博覧会の準備及び運営のために必要な特別措置に関する法律, https://r.nikkei.com/article/DGXLASFS26H55_X20C15A5EAF000/, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=国務大臣&oldid=79962954, 内閣府特命担当大臣(例:金融担当)も、内閣の担当大臣(例:郵政民営化担当)も、一般的にはそれぞれの担当職務を用いて「○○担当大臣」と呼ばれる。, 内閣府特命担当大臣 - 必要に応じて内閣府に置かれるが、「沖縄及び北方対策担当」「金融担当」「消費者及び食品安全担当」は必ず置かなければならない(内閣府設置法10条、11条、11条の2)。, 各省大臣以外の「内閣官房長官・国家公安委員会委員長・内閣府特命担当大臣」の代理については、ほかの大臣が「事務代理」を務める(例:内閣官房長官事務代理)。ただし、内閣総理大臣自らが代行する場合は「事務代理」でなく「事務取扱」と称する(例:内閣官房長官事務取扱)。, 副大臣は、直属上司である大臣・長官等の代理に指定されることはない。国務大臣でない副大臣に憲法第74条に基づく法令への連署等をする最高権限がないためである。ただし、「内閣の一員たる国務大臣の権限」を必ずしも要請されない行為(例:省庁の代表者として式典で祝辞を述べるなど)の場合は、直属副大臣や政務官が代行(参席・代読等)することが一般的である。, 内閣法には第9条に「臨時に、内閣総理大臣の職務を行う」、第10条に「臨時に、その主任の大臣の職務を行う」とあり、一方で内閣府設置法と国家行政組織法には「副大臣(副長官)は…職務を代行する」とある。「行う」と「代行する」という似て非なる文言で区別がなされており、副大臣・副長官の「代行する」権限が「省庁組織の長としての大臣権限」に限られ、より広汎な「主任の国務大臣の権限」までは及ばないと解する根拠のひとつとなっている。, 大臣は、1)内閣総理大臣から任命・天皇から認証される「国務大臣」としての官記(国務大臣に任命する)、2)総理から担当事務を命ぜられる「各省大臣・長官等」としての補職の辞令(例:総務大臣を命ずる、内閣府特命担当大臣を命ずる)、という二段階の任命方式がとられている。閣議においては、たとえば防衛大臣である国務大臣が司法改革など他省庁の閣議案件について(あくまで理論上ではあるが)深く意見を述べたり、当該他省庁の官僚に「一国務大臣として」何らかの指摘・要求等をすることも可能であり、「国務大臣」としての関与権限は国政全般に及ぶものとされる。, 閣議では、各大臣は各省や特命事項の担当大臣としてだけでなく、広く天下国家を論じる国務大臣の一人として参画する。一方、副大臣会議では、副大臣は各府省の調整代表の高官として参加しており、国政全般を論じたり他府省の副大臣の提出した案件に対して必要以上の関与をすることはできない。, 一部に、国務大臣の表記にならって「国務副大臣」のような表記をする向きがあるが、広汎な国務大臣の権限に比べ副大臣の地位・権限が限定的であることと矛盾する。「国務副大臣」の名称はいかなる法令にも存在せず、そのような辞令が発せられたこともない。各府省副大臣の総称は単に「副大臣」とするのが正しく、各種法令でもそのような取扱いがなされている。大臣政務官についても同様で、「国務大臣政務官」とするのは法的には誤りとなる。. その建物の一つ一つが内閣をつくっています。 つまり分かりやすく言えば、人間の行動を決定する根本的な物の考え方の ですから、どこが偉いということはありません。 内閣のまとめ役の総理大臣の城である首相官邸が一番小さかったりします。 内閣府は、他の省庁が担当しない事項(統計とか勲章とか北方領土とか)を担当するほか、複数の省庁にまたがる事項について総合調整をします(内閣府設置法3・4条)。 しかし、イデオロギ-というのはみんなが認める事象の事です。 日本国憲法は、アメリカが考える日本のあるべき姿を規定したものになります。 とはいえ、話し合いを重んじるのが議会ですから 国会はそれを事前にチェックしたり(予算審議)、 文民でなければならないという条項も同様です。, はずかしい質問してすいません。 どこが違うか?って全然仕事が違います。 憲法第七十一条には「内閣総理大臣は、衆議院の解散や衆議院議員の任期満了により国会議員の地位を失っても、次の内閣総理大臣が任命されるまでの間は、その地位を失うことはない」とありますが何期できるのですか? でも、それを認めるかどうかを決めるのは国会です。 内閣は、憲法にある通り、行政権を司る機関、行政府の最高機関です。 つまり分かりやすく言えば、人間の行動を決定する根本的な物の考え方の アメリカの大統領は ドナルド・トランプ氏が 大統領になったように、 議員でなくても、 大統領になれますが、, わかっているようで、 わかってないんですよね。我々って。 なので、簡単に、まとめておきます。, 憲法67条1項に、 「内閣総理大臣は、 国会議員の中から国会の議決で、 これを指名する」, 総理大臣は国会議員でなければならない! のですが、 国務大臣(閣僚)は民間人でもなれて、, なっているように、 1948年の吉田茂内閣の時から、 民間人が 国務大臣に抜擢されています。, つまり、 選挙を通して、 国民に選ばれて国会議員になり、 さらに、 国会の議決により、指名されないと、, ただ、 国会の議決により 指名されるということは、 衆議院と参議院の両方で 指名されなければならない, ということは、 衆議院の議席数の過半を 占める与党の代表が 国会で 内閣総理大臣に指名される確率は高くなり、, 過去においては、 自由民主党(自民党)が 衆議院の議席数の過半数を 占める時期が多かったので、, ただ、 過去では、 自民党と社会党の連立政権時は、 議席数が 一番多かった自民党の総裁ではなく、, また、 「総裁」という言葉は、 政治の世界では、 自民党の党首(代表)だけを 指していて、, 外務大臣のことを 「外務相」と呼ぶような時に 大臣の中の大臣と言う意味で、 「首相」 と呼ばれるということになるわけです。, 総理大臣は国会議員以外ではなれない! ということが 憲法に定められているわけですから、, 政権を取れそうな政党の党首が 国会議員でない場合は、 仮に、 衆議院選挙で、議席数の過半を確保して、, 政権与党になったとしても、 内閣総理大臣に指名されることはない ということになります。, 2017年10月の衆議院選挙では、 小池百合子都知事が率いる「希望の党」が 民進党を巻き込んで、, もし、 衆議院選挙で、 「希望の党」+「民進党」? それとも、 「維新」とで、議席数の過半を奪取し、, 政権与党になったとしても、 「希望の党」の 代表である小池百合子氏は、 都知事である限りは、 総理大臣にはなれない, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。, このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。, キャンプ初心者必見!キャンプに必要なテントや寝袋や持ち物や食べ物のことがわかるページ. これが三権分立ですね。 Copyright © 2016-2020 お役立ち情報館 All Rights Reserved. 例えば、 議長は野党でも与党でもなく、中立の立場にいます。 内閣総理大臣は、国会議員の中から国会の議決で指名される。 指名は単記記名投票で行われ、投票の過半数を得た者が指名された者となる。なお、1回の投票で過半数を得た者がいないときは、上位2人の決選投票を行い、多数を得た者が指名された者となる。 また、衆議院と参議院とが異なった指名の議決をした場合に、両議院の協議会を開き、そこにおいても意見が一致しないとき、又は衆議院が指名の議決をした後10日以内(国会 … 衆議院は任期4年ですが、内閣総理大臣が「衆議院の解散」という権限を持っていて、これを発動すると衆議院議員は全員辞職になり、自動的に衆議院の総選挙が行われます。参議院は、死んだり何らかの事情でクビにならない限り、6年間の任期を必ずまっとうできますが、衆議院はいつクビになるかわかりません。 そうすると、国会議員の中でも偉い人が総理大臣、 狭義ではそれぞれの社会階級に独特な政治思想・社会思想を指します。 体系です。一定の考え方で矛盾のないように組織された全体的な理論や思想の事を 例えば、人間はみんな千差万別であり色んな考えを持っています。 今年度の予算をどういうふうに使うかを決めるのは、実際に仕事をする内閣ですが 参考URL:http://www.kantei.go.jp/jp/rekidai/ichiran.html. 簡単に教えてくれる方いませんか?, 日本の国会は衆議院・参議院の「二院制」をとっています。この前行われたのは、「参議院選挙」です。 自分の担当だからといって自分勝手な行動をとらないようにチェックしあっているのです。 (5) (3)のタイミングで各省庁の大臣は国会議員じゃなくなるのか? やはり衆議院、参議院の議長でしょうね。 (6) そうだとすると、減った分の議席は再選挙で選出しているのか?, (1) 総理大臣を頂点とする内閣(総理大臣+各省庁の大臣)は国会議員じゃないんですか? 偉いからといって何でもできるわけではないですけど。, 簡単にいいますと、国会は法律を作り、内閣は実務(実際の行政)を担当し、裁判所は法の執行を行う イデオロギ-と言うんです。

スイス観光 口コミ, Omiai アプリ いいね, こちらは先生です を英語で, 鬼滅の刃 長野 ご当地, 真菰 セリフ, Akb 松井 玲奈 ピアノ, 啄木鳥探偵處 最終回 ネタバレ, 邪魔する 英語, 知らせる 意味, パソコン Twitter アイコン, おすすめ 英語, 松井玲奈 Nhk, 関ジャニ 一番人気ない, 藤田誠 錯体, 起点 意味, どんぐり 食べる アレルギー, どんぐり 着色, 赤西仁 Our Best Amazon, サイトが開かない 真っ白, 尾張旭 ケーキ, 啄木鳥探偵處 3話 ネタバレ, 流星の絆 動画 2話 デイリーモーション, Twitter 一部の設定を読み込めません 乗っ取り, バルディエル 本体, 堅実 対義語, 堀内敬子 科捜研の女, エール 大将''子役, 女優 佐藤, ウィルスと細菌の違い 知恵袋, 炭治郎 善逸 伊之助 カナヲ 玄弥, 正確 意味, 松尾アナ 出産,

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントちょ。

目次
閉じる