新自由主義 グローバリゼーション

これは、市場原理の広がりを不可避で非可逆であるとする、新自由主義的なグローバリズムにおける想定である。グローバリゼーションの進展と効果を疑いないものとして論ずる点で、経済決定論的、技術決定論的な性格をもつ。 この記事では新自由主義という考えが、現代の日本経済や私たちの働き方に大きな影響を与えてきた事実を紹介しています。記事の内容を知れば、現代社会で生きるためには給料を得るだけでなく、個人で資産を形成しなければならないという事実を理解できます。 ホセ・オルテガ・イ・ガセット…, 電気を制する者が未来を制す現代につながる争闘の歴史の始め これは最近のグローバルIT会社経営者たちや、それに加担する銀行やヘッジファンドなどによくあるやり方です。 Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます).  一つは貧困と格差に拡大に伴って現れる分断である。国家も、コミュニティーも、家族も分断され、ついには個の心まで切り刻まれて社会と人間の破壊が進む。  こうして動き出した新自由主義的グローバリゼーションが全面開花するのは、1989年、ベルリンの壁が壊され東西冷戦が終結、世界が一つの市場になってからである。東側市場に穴があき、世界市場が登場した。, 競争に勝利した資本主義陣営は、どんなに経済的搾取を強め、社会不安が高まろうと共産主義の浸透をおそれる必要がなくなった。難航していたGATT(貿易と関税に関する一般協定)の最後の多角的貿易交渉ウルグアイ・ラウンドは、東西冷戦終結とともに動き出し、1993年末妥結に至る。その後の動きは周知のとおりである。 日米政府の押し付ける新基地絶対反対「琉球民族」自らで、世界に平…, 第14回 反戦・反貧困・反差別共同行動 in 京都 変えよう!日本と世界 ポストコロナ、ポスト・トランプ、安倍 ~われわれは、どのような社会をめざすのか~ ■ 日時:10月18日(日)午後2時~(開場午後1時30分)  ※雨天決行 ※集会後デモ(京都市役所前まで) ■ 場所:京都・円山野外音楽堂  〒605-0071 京都市東山区円山町 円山公園内  地下鉄東西線「東山駅」より徒歩13分  京阪「祇園四条駅」より徒歩約10分  阪急「河原町駅」より徒歩15分  地図→https://tinyurl.com/yymfbhy2 ■ 講演: ①ポストコロナ、われわれは、どのような社会をめざすのか  -白井聡さん(思想史家、政治学者、京都精華大学教員) ②沖縄の声を国会で、未来を決めるのは私たち  -伊波洋一さん(政治家、沖縄県選出の参議院議員、会派「沖縄の風」幹事長) 公演:反戦・平和を唄う、浪花の歌劇派芸人パギやん  -趙博(チョウ・バク)さん 特別報告:  服部良一さん(元衆議院議員)の国会情勢をはじめ数人から連帯あいさつ。 ※入場無料 ※コロナ感染対策として各自マスクを持参してください。 ■ 主催:反戦・反貧困・反差別共同行動 in 京都 実行委員会  代表世話人:仲尾宏  世話人:  工藤美彌子、新開純也、高橋幸子、田川晴信、渡川順朗、  干葉宣義、野坂昭生、米澤鐵志(50音順) ■ 連絡先:〒601-8003 京都市南区乗九条西山王町7  NPO社会労働セッター「きずな」内  問合せ:TEL 090-5166-1251(事務局長・寺田道男)      FAX 075-981-4121 ★記録集発売!「反戦・反貧困・反差別共同行跡in京都」の13ヶ年の闘いの記録と、その時代・状況に対峙してきた取り組みの収録-「死ぬ日まで空を仰ぎ 一点の恥辱なきことを」を作成。  頒価:1部1000円(送料別・2部まで370円)  問い合わせは上記実行委員会へ。, 【同時通訳付き Web開催】 SJFアドボカシーカフェ第67回 “他者への想像力”を ~日韓の歴史認識をめぐる問題にジャーナリストと共に目を向けて~  組織ジャーナリズム・メディアの報道に接する日々において、政権に対する「忖度」やフェイクニュースの横行など目を覆うばかりの状況に不信感や危機感が高まっています。  長年メディアの中で活動をしてきたベテラン(? ・大阪労働学校 アソシエ 彼はアメリカ国内でも政治家や議員に大献金を渡しながら(ヒラリー・クリントン支持)ロビー活動によって、法人税を無くす運動をしています。 今後の企業経営の参考にしていただければと思います。, このブログでも度々批判をしている「新自由主義」というイデオロギーですが、最近この新自由主義を考えている時に、, 「もしかしたら新自由主義がもたらす結果というのは、共産主義的な社会であって、その根底には優生主義の発想があるのではないか」, こじつけという意見もありますし、私自身様々な意見を聴きましたが、やはり結論は変わらないと思うに至りましたのでこの記事で書いてみようかと思います。, 自己責任というのは良い結果も悪い結果も全て自分がもたらした結果であるという個人主義を前提とした考え方です。, 市場原理主義という、アダム・スミス曰く「見えざる手」が市場の均衡を図り、全て市場に任せて経済活動をすれば良いといった、簡単に言えばこういった理論です。, この市場原理主義の中では、非効率なビジネスは淘汰されて良いものだけが残るという結果を生むとしています。, これは言い方を変えれば「強い者だけが生き残り、弱い者は敗ける」ということになります。, そしてグローバリズムというイデオロギーが「新自由主義」、「新古典派経済学」と三位一体となり、弱肉強食の世界を作っているというのが現在の状況です。, 我が国は橋本政権の消費増税以降、常にマイナスシーリングが行われ、緊縮財政を推し進めました。, 更に、小泉政権時にはプライマリーバランス黒字化目標をあの竹中平蔵氏が指標の変更を行ったことはデフレ脱却に対してとどめを刺したと言えるであろうことです。, 財政健全化の定義は「政府の負債対GDP比率の引き下げ」なのですが、政府の負債対GDP比率の決定要因の一つでしかないプライマリーバランスを黒字化目標に設定してしまいました。, こうすることで、歳出をする時には他の予算を削減するか、増税するしかないという状況になりました。, 自分のビジネスがやりやすいようにデフレを長引かせる仕掛けをきっちり残して政界を去ったのです。(実は去ってない), デフレーションという需要の無い状態で歳出を増やさないということは需要の無い状態を維持するということになります。逆に言えば供給過多ということになります。, これにより競争が激化していき、生き残りの為に人材を削減し価格を下げ、コストカット、サービス競争が常態化しました。, こういった企業やリストラされた個人に対し「非効率だから倒産したんだ」、「仕事ができないからリストラされたんだ」と、自己責任と断じて「負け組」の烙印を押すのが新自由主義というイデオロギーであり新古典派経済学の教義なのです。, リストラされた人は再就職もできないということで派遣会社に登録し、負け組の企業の経営者は首を括るか一部は再出発し、個人事業主になったり、タクシー運転手になったり、コンビニでバイトしたりと様々です。, このように新自由主義のイデオロギーによる政策を実行すると企業も個人も「二極化」あるいは勝ち組と負け組に「分離」します。, ということで、基本的に私有財産を認めず共同で所有するということで平等を目指すといった社会システムです。, とは言え、日本共産党もそうですが、共産党の幹部委員の立場にいる者はしっかり裕福な生活をしています。, 欺瞞的社会システムである共産主義は、為政者や一部エリートを除いた一般国民には「貧困を平等に」というのが真の目的となります。, 「総括」、「粛清」、「国民監視」を徹底し、跳ねっ返りは弾圧され全体主義へ近づいていくのです。, 基本的に、「労働そのものに価値を見出す」イデオロギーなので、労働で結果を出した者も出さなかった者も同じです。, 極端な言い方をすれば成功者として富を築いた者は全て、搾取で生み出したと結論漬け、暴力に訴えて略奪しても良いという考え方です。, 中核派や革マル派などは未だ暴力革命を推奨しますが、彼らは、政府も暴力機関(警察や軍隊)を持っている以上革命を達成するためには暴力は致し方なしと考えるのです。, そして、政府の破壊をはじめ、宗教の破壊、君主制の破壊、私有財産の廃止、ナショナリズムの破壊(民族性)などが実現されます。, 「優生主義」、「優生学」という考え方は20世紀初頭あたりでは大きな支持を集めた考え方です。, 「日本人のDNAは優性であり、その他外国人のDNAは劣勢である。したがって、劣勢の遺伝子は排除すべき」, 今でこそ、恐ろしいほど露骨な人種差別思想と言えますが、当時はそれなりの説得力とこれが支持される背景があったのです。, 「動物の世界では、環境からの圧力によって、優れた遺伝的特徴を持つものが自然と生き延びていく」, 福祉が発達すれば自然選択によって淘汰されるはずの弱者が生き残ってしまうということで優生学者はそれに対し危機感を覚えたそうです。, 優生学者はこれを「逆淘汰現象」と呼びこの現象を防ぐために遺伝を理論化し科学的に解明しようとしたということです。, 私は基本的に人間は幼少期の「環境と教育」である程度人生が決まるだろうと思っています。, もちろん一念発起して大成功をする例もありますし、例外もありますが、大半の人間は親に近い職業だったり、レールを歩きがちというのは分かるかと思います。, しかし、この優生学というものを考えると、「人間界も動物と同じように弱肉強食である」という前提があるように思えます。, 強い者は生き残るべきで、弱い者は淘汰されるのが自然界の掟なのだから、その自然の法則に社会の発展によって逆らうのは間違っていると。, 巷の優生学のイメージは先に挙げた通りですが、このイメージに沿う考え方に近いものがあります。, 以前、以下の記事で紹介しましたがタルムードは、神によって選ばれた民であるユダヤ人以外は家畜(ゴイ、ゴイム)とし、ゴイムに対しては騙しても良いし、殺しても良いし、財産を奪っても良いと教えます。, タルムードのこの教えは、少なくとも悪い意味での優生学的と言えますし、人種差別を推奨しているとも言えるでしょう。, 新自由主義も格差を拡大し、一部の勝ち組と大量の負け組を量産し、またグローバリズムという思想の下に国家という枠組みを破壊します。, 何故なら、勝ち組の家庭に生まれた人間は勝ち組である親の基盤を引き継ぐことが出来るからです。, 一方の共産主義も国家を破壊し、一部エリートだけが、平等に貧困になった大衆を支配する監視社会となります。, 邪魔者を蹴落とす為に、ある人を「思想犯」と密告してみたり現在の中国のように贈賄をしたりするでしょう。, 共産主義も新自由主義と同じように、エリートの家庭に生まれた人間はエリートの道を辿ります。, 大衆は生まれる地区によっては戸籍も貰えず公的に存在を証明できないということもあるかもしれません。, しかし、現在はマイナンバーなるものがあるのでマイクロチップを出生者全てに入れて管理するという日もそう遠くないかと思います。, 優生主義は「新自由主義」、「共産主義」というイデオロギーの中の”結果に”組み込まれているのです。, 自由、平等、博愛という言葉を誰も否定はしませんが、しかし、それらを主張、標榜しながら結果として社会で起こることは真逆のこととなります。, 更に大衆を騙す手段として新自由主義者と言われる政治家というのは、必ず「愛国者」のような行動をします。, 例えば、靖國神社に参拝したり、いわゆる慰安婦問題について強硬姿勢をとってみたり、軍事費を上げるべきと言ってみたりと、これ自体は当然として保守層には非常にウケる行動です。, この行動自体私も間違っていないと思いますが、必ず一方で国民を分断する政策も行うのです。, 日本人材派遣協会はそんなことはないと言いたげな雰囲気ですが…以下のグラフは人材派遣会社の数の国際比較です。出典:日本人材派遣協会, 政府の諮問会議に派遣会社の取締役会長がいればこうなってもおかしくはありません。むしろビジネスマンとしては有能なのでしょう。, 以下のリンクのインタビューで「政界に戻るのか?」という質問に対して竹中平蔵氏は「可能性は0です」と言っていますが、2013年の時点で産業競争力会議に名を連ねているのですから、かなりの二枚舌と言わざるを得ません。, 産業競争力会議 平成 25 年 1 月 23 日 8 : 3 0 ~ 9 : 3 0, 別に諮問会議で政府に影響力発揮できるからわざわざ内閣に入る必要は無いと考えているだけのことでしょう。, 諮問会議等の有識者会議では常に人材派遣会社の経営者という肩書を伏せるところからみると本人も自覚しているのでしょうし。, 国連の定義では移民とは、「出生地から1年以上外国で暮らす人」とされていますが、我が国の移民政策は、「高度人材」、「実習生」、「留学生」などの名目で受け入れるのです。, 東京のコンビニ店員に外国の方が多くいらっしゃいますが、あれはほとんど外国人留学生です。, 今回、外国人の高度人材じゃなくても特区で農業従事者として派遣会社を介して雇用できるようになりました。, これを移民政策でないとしたら、我が国は非人道的なことをしなければいけなくなります。, これらの政策を移民政策でないとするためには、何年かしたら「強制的に帰っていいただく」ことしかありません。, 流石にそれは残酷ですし、倫理的にやってはいけないことだと大抵の人は考えるでしょうし、雇う側もしないでしょう。, この二つの思想の中に、「優生主義」が垣間見えるということがお解りいただけたでしょうか。, 二つの思想がもたらす社会の勝ち組、エリート層は未来永劫エリートとして生きていけます。, 負け組のことは自己責任として放ったらかすことが正しい社会となり、更に自己責任という人はただ、「生まれた家が良かっただけ」という、生まれで人生が決まるという露骨な社会になる可能性があるのです。, 生まれで人生が決まるのであれば、それは憲法違反と言えますし、差別を助長する思想であるとも言えるのです。, 勝ち組やエリートによる差別は認められ、それを「区別」としてあるいは「有資格者」とか「高度人材」といった言葉に置き換えられて、大衆は家畜のような生き方を強いられて行くのでしょう。, そういったことを考えると現代は民主主義と言いながら「王政」なんだなと感じる想いです。, 前回、グローバリゼーションから見たNWOということで記事を書きました。 グローバリゼーションから見たNWO[…], 民主主義とは、国民主権であり主権者たる国民が、真剣に政治に参加し、投票、働きかけという活動で社会を維持、変革させる政治システムです。 有権者のひとりひ[…], 当ブログでも行き過ぎたグローバリゼーションへの批判をしてきましたが、やはりグローバリゼーションの危険性は未だに社会には認知されていないように思えます。[…], アメリカ国内は富裕新自由主義者(企業)によって、ルールが変更されて民主主義が危うくなっています。 出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報, 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例, 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報, …このほか,全世界のコンピューターが,国境という社会・経済制度と独立した分散管理のインターネットでつながったことは,国際社会の成立ちにすら影響を与えはじめている。通信【竹内 郁雄】【インターネットとグローバリゼーション】 かつてM.マクルーハンは,電子的なメディアが地球全体を覆うようになったときには,地球全体が〈村〉のような単一の共同体に統合されるだろう,と予想していた。彼は,その共同体をグローバル・ビレッジと名付けたのだ。…. 開業…, 匿名性に埋没する大衆を定義現代の「野蛮人」への警世の書 ◆ ◆ ◆, いま世界は多層多重なFTA網が張りめぐらされ、WTO発足時に想定されたグローバルな自由貿易秩序形成とは異質の政治的経済的空間が出現している。TPPはその重要な一角を占めている。 No reproduction or republication without written permission. 経済学者のポール・クルーグマンは主に覇権国家や多国籍企業の利益追求を肯定・促進する(新自由主義)ために広められるドグマの一種であるとしている [要出典] 。ただし、クルーグマンはグローバリゼーションそのものに反対しているわけではない 。 また、当サイトで提供する用語解説の著作権は、(株)朝日新聞社及び(株)朝日新聞出版等の権利者に帰属します。 )のおじさん・おばさんたちも危機感を共有してきました。そこから、ジャーナリストを目指す若い人たちに「権力を監視し、市民の側に立つ」という姿勢を育んでもらおうと、「ジャーナリストを目指す日韓学生フォーラム」の活動が3年前から始まりました。  なぜ「日韓」なのか。日韓の間には、従軍慰安婦や徴用工の人たちのこと、強制労働など、今も「歴史認識」をめぐる問題が横たわっています。その解決のためには、まずお互いが相手を学び、理解していくことが必要です。その行為は、ジャーナリストにとって大切な“他者への想像力”に思いを寄せることにもつながります。  ジャーナリストが日々伝える「今」の一つひとつは、「過去」つまり歴史を背負っています。そこに目を向けられるようなジャーナリストが日本で、韓国でニュースを発信していければ、今のメディアは少しずつ変わっていけるのではないか。そんな日韓学生フォーラムの試みをもとに、日韓の皆さんと歴史認識を共有する道を探っていければと思います。 ゲスト 〇植村隆さん:  1958年、高知県生まれ。早稲田大学政経学部卒、82年、朝日新聞社入社。大阪社会部記者などを経て、テヘラン、ソウル特派員。北海道報道部次長や外報部次長などを経て、北京特派員、函館支局長など。2014年、早期退職。17年秋に「ジャーナリストを目指す日韓学生フォーラム」をジャーナリスト仲間たちと立ち上げる。また現在まで、16年より韓国カトリック大学客員教授、18年より週刊金曜日発行人兼社長、19年6月から「金曜ジャーナリズム塾」塾長も務める。 〇西嶋真司さん:  1957年生まれ、早稲田大学卒。81年に「RKB毎日放送」入社。記者として報道部に配属され、91~94年にJNNソウル特派員。2000年に制作部に異動し、ドキュメンタリー番組を制作。18年に退社し、映像制作会社「ドキュメント・アジア」を設立。ドキュメンタリー映画の代表作に『抗い 記録作家 林えいだい』。現在は元朝日新聞の植村隆記者のバッシング問題をテーマにした映画『標的』を制作中。 〇「ジャーナリストを目指す日韓学生フォーラム」に参加し、現在メディアで働く記者や学生も出演します。 詳細 ●日時: 2020年10月31日(土)  13:30~16:00 ※受付時間13:00~13:25 ●会場: オンライン開催 ★オンライン会議システム・Zoom(言語通訳機能付き)を使用します。スマホやPC等の端末から参加いただけます。参加方法の詳細は、お申込みくださった方に10月26日までにメールいたします。 ★グループ対話セッション(逐語通訳付き)や、ゲストとの対話も行う予定です。聞くだけの参加も可能ですが、この対話の場を一緒につくれるよう、お声を出していただけましたら幸いです。参加者さまのお顔は写らないよう初めはこちらで設定いたしますが、グループ対話中は、自主的にお顔を写していただけます。 ●参加費: 無料  ※通信料は参加者さまのご負担となります。 ●お申込みフォーム: https://socialjustice.jp/20201031.html ★先着50名様。完全事前登録制(上記フォームからのみの受け付けとなります)。 ★締め切りは【10月25日】、または【定員に達した時点】の早い方とさせてください。 ●イベントホームページ: http://socialjustice.jp/p/20201031/ ★同時通訳(日本語・韓国語)をいたします。 ★韓国語でのご案内ページ http://socialjustice.jp/p/ko20201031/ もございます。オンライン開催のため韓国など海外からの参加も容易です。もしお知り合いで韓国語でのご案内の方がよろしい方がいらっしゃいましたら、こちらのリンクを広めていただけましたら幸甚です。 ― 助成: オープン・ソサエティ財団/JANICグローバル共生ファンド ― ■主催・お問い合わせ先: 認定NPO法人まちぽっと ソーシャル・ジャスティス基金(SJF) メール: info@socialjustice.jp, ■ 日 時: 2020年10月31日(土)  18:30~20:30 (開場18:15) ■ 場 所: かながわ県民センター2Fホール  横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2(横浜駅きた西口から徒歩5分)  http://www.pref.kanagawa.jp/docs/u3x/cnt/f5681/access.html ■ 資料代: 800円 ■ 定 員:事前申込み優先で130名  申込先: ytkouen@gmail.com  Fax: 045-881-2772 Tel: 070-6481-4362 ■ プログラム ※予告なく変更する場合があります ⭐18:30~19:00 闘うシンガー川口真由美さんの歌 ⭐19:00~20:00 小西誠さんの講演 ・要塞化される琉球弧~対中国の日米共同「島嶼戦争」~ミサイル戦争の実態 ・琉球弧全域のミサイル基地化・要塞化計画ー与那国島・石垣島・宮古島・奄美大島・馬毛島への新配備 ・エアシーバトルとオフショア・コントロール、オフショア・バランシングと南西シフト ・国民保護法と住民避難~「非武装地域」宣言 再び沖縄を戦場にするな! ⭐20:00~20:30 質疑応答 賛同金募集中!  一口千円 口座名:横浜講演実行委員会2020  〒00290ー1ー98382 店名〇二九 0098382 主催  横浜講演実行委員会2020 ytkouen@gmail.com, 在日米軍Facebook投稿に翁長知事「あ然とする」/英EU離脱投票400万人がやり直し要求, 書評『移民の政治経済学』(ジョージ・ポージャス 白水社)/佐藤隆 ― 移民排斥は「ホワイト・プア」の地位向上をもたらすのか?, 沖縄の「自己決定権」その歴史と現在(4)/伊波洋一 400年間、奪われた歴史再発見の時, 韓国総選挙の分析 キャンドルの民意(4) 今後の課題~文政権のこれからの動向に注目を, 6・21 シンポ・今、見逃せない労働組合弾圧 各界識者が語った権力思惑とメディア発信, 武建一 連帯労組・関西生コン支部委員長に聞く 弾圧された関生産別運動とは何か?今後にむけた胸中は?. すこし前まで、「デフレの長期化」や「年越し派遣村」などが話題になっていましたよね。 社会保障費の削減や規制緩和、雇用の自由化といった政策が主に行われていた時代の話です。その時に不況の根源として語られていたのが「新自由主義」と呼ばれる一連の経済政策でした。 しかし今、株価をはじめ地価、消費者物価指数といったさまざまな経済指標の値が改善していて、日本全国の経済は地域差はあれど「緩やかに回復している」そうです。 どうしてデフレからインフレに変わり、景気がよくなった … 新自由主義は独裁主義と繋がっています。 ・日刊ベリタ 優生主義は「新自由主義」、「共産主義」というイデオロギーの中の”結果に”組み込まれているのです。 自由、平等、博愛という言葉を誰も否定はしませんが、しかし、それらを主張、標榜しながら結果として社会で起こることは真逆のこととなります。 アイルランドやオランダ、スイス、シンガポールなど富裕層の資産を隠すタックスヘイブン国に会社を移し、すべての富と権力を吸収して独占しようとする。 経世済民のエコノミスト・菊池英博氏の著書、「新自由主義の自滅」より: 『「グローバリゼーション」と「グローバリズム」という言葉は、日本ではかなり混同されており、同じ内容のように使われているときが多いようです。しかし、この二つは似て非なる言葉です。 「大衆を守ることが、経済の目的だ」という規範が必要だと思います。新人道主義とでも言えばよいのでしょうか、新人道主義型資本主義が求められていると思っています。. 過去40年にわたる超富裕層の収入の激増とそれ以外の層の収入の停滞、アメリカの全資産における超富裕層の富の占める割合の大幅増、大卒者の収入・雇用減、中産階級の縮小、再起のチャンスの消失、ワーキングプアの拡大、増加し続ける貧困率、世代間の階層移動率の低下、次世代の生活水準に対する世論調査の悲観的結果。そうした状況を具体的な数字やデータで明示する近年の多くの記事、論考、書籍等が検証し指摘している原因・背景はほぼ同じです。 持てる者の資金力によって政策が決定されてしまい、民主主義のメカニズムが抑え込まれ、政治的・経済的不正義が広がっている。 知識と実践と真実と 〜知行合一〜 ・「業種別職種別ユニオン運動」研究会 新自由主義についてチョット勉強してみた。グローバリズム(globalism)という言葉は、新自由主義(Neo-Liberalism)というイデオロギーを宣伝するために使われたものだそうです。 グローバル化が進むにつれて、世界経済は想像を超えるような成長を遂げましたがその反面、リーマンショックのような大規模な金融危機や所得の格差・貧富の差を生み出していることも事実です。, そこで今回は、新自由主義が誕生した歴史と、これにより日本がどのように変化したかを見ていきます。, 新自由主義とは、『国家は企業や個人の活動に介入せず、規制緩和や市場原理主義を進め、全てを民間に任せるべき』という考え方です。, 新自由主義の中心となったのが、ノーベル経済学賞受賞者のミルトン・フリードマンを中心とするシカゴ学派です。, 徹底した自由主義を主張し、政府が不況の時に公共投資を増やして景気の落ち込みを抑制するケインズ理論を批判し、『政府が財政政策や金利政策を通じて経済に直接介入することは好ましくなく、政府の経済運営は通貨の供給量の調整によって行うべき』と主張しました。, 日本でも、小泉政権時代に規制緩和や郵政民営化などの新自由主義的な政策が推進されたことは有名な話だと思います。, 新自由主義はやがてグローバル主義と結びつき、世界中に広がっていくなかで、アメリカの投資銀行をはじめとするグローバル金融資本やIT業界などのグローバル企業が、国境を越えた経済活動を活発化させるようになっていきます。, そして、グローバル・スタンダードを世界共通ルールとするワン・ルール、ワン・ワールド化が進んでいき、アメリカ流の金融主導型資本主義が世界中を圧巻するようになっていきました。, 新自由主義はグローバル資本主義と結びつくことで、グローバル・スタンダードをワン・ルールと位置づけ、世界経済の中心となり、世界を動かそうとしていたのです。, その中心となったのは、アメリカ政府によるフルブライト交流事業でアメリカに留学したフルブライターと呼ばれるフルブライト留学生たちです。, 彼らは、『日本はグルーバル化しなければ世界に取り残される』と主張を繰り返し、アメリカで学んだグローバルなルールやグローバル・スタンダードに従うべきだと強く主張する活動を行っていきます。, やがて、フルブライター達の力は増していき、グローバル・スタンダードが企業経営の中核となっていきます。, 従来の企業携帯の典型だった株式の持ち合いなどが解消されたり、時価会計が採用されたりと、世界基準に基づく会計システムの導入がなされるようになったのです。, 金融ビッグバンと呼ばれる金融システムの改革・開放により、銀行や為替をはじめとする広範囲な分野で金融自由化が実施されました。, 日本の金融システムは、世界の金融システムの一部となり、日本企業を海外企業が容易に買収できるようになり、日本の資金が海外に流れる仕組みができました。, かつての日本では、外為銀行の東京銀行(三菱東京UFJ銀行)が貿易金融や外国為替の国際金融業務を一手に引き受けていました。, 1998年4月の外為法改正により、それまで外国為替公認銀行や指定証券会社など、認可された業者に限られていた外国為替業務は誰でもできるように(海外送金業務など、銀行法や証券取引法等の各業法の免許や登録が定める免許が必要なものもある)なります。, 国家は企業や個人の活動に介入せず、すべて民間に任せるべきだと、1991年から推し進められてきた新自由主義は、リーマンショックを機に大きく勢いが衰えていきます。, アメリカの四大投資銀行は、政府の支援を得ないことと引き換えに自由な営業が許されていましたが、FRB(連邦準備制度理事会)の配下に入ることで、FRBからお金を借りられる仕組みが作られる(金融危機で救済された)と同時に、FRBの監督を受けることとなります。, すべての銀行に対してストレステスト(銀行の健全性を審査する)が実施され、資本不足に陥っていた銀行に資本供給が行われました。, 形は変わったものの、新自由主義はリーマンショックを機に崩壊したと言っても過言ではありません。, お金・経済・投資などの歴史や仕組み、過去に起きた金融危機や通貨危機を振り返るなど、少し視点を変えた、10年後も使える投資の考え方をまとめたブログを運営しています。, 経済とお金の奪い合いで戦争が起こる?戦前の日本の経済成長と権益拡大は欧米諸国との対立を生んだ, 鎖国の解除(開国)と明治維新が現在の日本経済の基盤を作った『日本は今も昔も輸出大国』, リスク回避の自動売買システムが原因で株式史上最大の下落率を記録したブラックマンデーを引き起こした?. 以下抜粋 もちろん日本でも払わない。 新自由主義は、「市場の完全自由化」を目指すマネー至上主義。 新自由主義は、「国境廃止」を狙うグローバリズム。 新自由主義は、右派のフリをした左翼・共産主義が実態。 「新自由主義 = 共産主義」 新自由主義的グローバリゼーション、新自由主義的国家主義、そこから生まれた排外主義的国家主義に代わる選択を左翼・リベラルはどのように提示できるのか、イギリスのeu離脱が私たちに突き付けている課題は大きい。 大辞林 第三版 - 新自由主義の用語解説 - 政府の積極的な民間介入に反対するとともに、古典的なレッセ━フェール(自由放任主義)をも排し、資本主義下の自由競争秩序を重んじる立場および考え方。ネオ━リベラリズム。 また、米国のPEファンドと提携しており日本国内の投資案件を承っております。投資案件は主にM&A(企業、不動産問わず)、IPOなどの資金調達。量子力学の技術を導入した商品の販売、サービスを行っています。, 事実を観て真実を探るコンサルタントが世界情勢を踏まえて政治経済の情報を発信します。 日本は北欧にみる民主社会主義へ国民の意識が向かうことが大切だと思います。, アマゾン創業者のジェフ・ベゾスは強烈な「新自由主義者」として知られています。 Tim Riley Publications, 2005, 「情報通信技術と情報化社会」p42 箸本健二(「グローバリゼーション 縮小する世界」所収 矢ヶ﨑典隆・山下清海・加賀美雅弘編 朝倉書店 2018年3月5日初版第1刷), 「グローバル・イッシューと国際レジーム」p172 小倉明浩(「グローバル・エコノミー」所収 岩本武和・奥和義・小倉明浩・金早雪・星野郁著 有斐閣 2007年7月10日新版第1刷), 「食文化の多様性と標準化」p79-80 岩間信之(「グローバリゼーション 縮小する世界」所収 矢ヶ﨑典隆・山下清海・加賀美雅弘編 朝倉書店 2018年3月5日初版第1刷), 「現代政治学 第3版」p194-195 加茂利男・大西仁・石田徹・伊東恭彦著 有斐閣 2007年9月30日第3版第1刷, 「国際政治の基礎知識 増補版」p325-326 加藤秀治郎・渡邊啓貴編 芦書房 2002年5月1日増補版第1刷, 「国際政治の基礎知識 増補版」p260-264 加藤秀治郎・渡邊啓貴編 芦書房 2002年5月1日増補版第1刷, 「アフリカ経済論」p274 北川勝彦・高橋基樹編著 ミネルヴァ書房 2004年11月25日初版第1刷, 「ケニアを知るための55章」pp136 松田素二・津田みわ編著 明石書店 2012年7月1日初版第1刷, 「アフリカ経済論」p102 北川勝彦・高橋基樹編著 ミネルヴァ書房 2004年11月25日初版第1刷, 「グローバル時代のツーリズム」p93-95 呉羽正昭(「グローバリゼーション 縮小する世界」所収 矢ヶ﨑典隆・山下清海・加賀美雅弘編 朝倉書店 2018年3月5日初版第1刷), 「グローバル・イッシューと国際レジーム」p174 小倉明浩(「グローバル・エコノミー」所収 岩本武和・奥和義・小倉明浩・金早雪・星野郁著 有斐閣 2007年7月10日新版第1刷), 「人の移動と病気のグローバル化」p120 加賀美雅弘(「グローバリゼーション 縮小する世界」所収 矢ヶ﨑典隆・山下清海・加賀美雅弘編 朝倉書店 2018年3月5日初版第1刷), 田中秀臣・野口旭・若田部昌澄編 『エコノミスト・ミシュラン』 太田出版、2003年、201頁。, 日本経済新聞社編 『経済学の巨人 危機と闘う-達人が読み解く先人の知恵』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2012年、81-82頁。, 佐藤雅彦・竹中平蔵 『経済ってそういうことだったのか会議』 日本経済新聞社学〈日経ビジネス人文庫〉、2002年、214-2155頁。, 森永卓郎 『「騙されない!」ための経済学 モリタク流・経済ニュースのウラ読み術』 PHP研究所〈PHPビジネス新書〉、2008年、169-170頁。, 森永卓郎 『「騙されない!」ための経済学 モリタク流・経済ニュースのウラ読み術』 PHP研究所〈PHPビジネス新書〉、2008年、171頁。, 「現代政治学 第3版」p88 加茂利男・大西仁・石田徹・伊東恭彦著 有斐閣 2007年9月30日第3版第1刷, 「グローバリゼーションと開発の主要課題」p15 大坪滋(「グローバリゼーションと開発」所収)大坪滋編 勁草書房 2009年2月25日第1刷第1版発行, 「グローバリゼーションと開発の主要課題」p22 大坪滋(「グローバリゼーションと開発」所収)大坪滋編 勁草書房 2009年2月25日第1刷第1版発行, 若田部昌澄・栗原裕一郎 『本当の経済の話をしよう』 筑摩書房〈ちくま新書〉、2012年、34頁。, 「グローバリゼーションとグローバル・ガバナンス」p274 木村宏恒(「グローバリゼーションと開発」所収)大坪滋編 勁草書房 2009年2月25日第1刷第1版発行, 「現代政治学 第3版」p87 加茂利男・大西仁・石田徹・伊東恭彦著 有斐閣 2007年9月30日第3版第1刷, 「現代政治学 第3版」p195 加茂利男・大西仁・石田徹・伊東恭彦著 有斐閣 2007年9月30日第3版第1刷, 「食文化の多様性と標準化」p79 岩間信之(「グローバリゼーション 縮小する世界」所収 矢ヶ﨑典隆・山下清海・加賀美雅弘編 朝倉書店 2018年3月5日初版第1刷), 「グローバリゼーションと開発の主要課題」p15-16 大坪滋(「グローバリゼーションと開発」所収)大坪滋編 勁草書房 2009年2月25日第1刷第1版発行, 「グローバル・イッシューと国際レジーム」p195 小倉明浩(「グローバル・エコノミー」所収 岩本武和・奥和義・小倉明浩・金早雪・星野郁著 有斐閣 2007年7月10日新版第1刷), https://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sh16-01/s1_16_1_5.html, 福音と社会 2002年4月30日号「唯一の超大国によるグローバル・スタンダードとの関連で」, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=グローバリゼーション&oldid=79938919, 投資活動においても、多くの選択肢からもっともよいものを選択することができ、各企業・個人のニーズに応じた効率的かつ高収益な投資が可能となる, 全世界のさまざまな物資、人材、知識、技術が交換・流通されるため、科学や技術、文化などがより発展する可能性がある。また、各個人がそれを享受する可能性がある, 各個人がより幅広い自由(居住場所、労働場所、職種などの決定や観光旅行、映画鑑賞などの娯楽活動に至るまで)を得る可能性がある, 安い輸入品の増加や多国籍企業の進出などで競争が激化すると、競争に負けた国内産業は衰退し、労働者の賃金の低下や, 投機資金の短期間での流入・流出によって、為替市場や株式市場が混乱し、経済に悪影響を与える, 他国・他地域の企業の進出や、投資家による投資によって、国内・地域内で得られた利益が他地域・国外へと流出する, 富裕層にさらなる富の集中が起きる一方で中流層や貧困層の没落が起き、各国内で所得格差が激しくなる. 対する国内的対応、就中、新自由主義(neo・liberalism) という政治的アイデアによる改革に関心を集める。 グローパリゼーションの衝撃が各国の政治に大きな影響を与えていることは、最早、まがうことの … ・変革のアソシエ アメリカももうファシズム化しておると知人から聴いておりますし、アメリカで起こることは我が国でも起こるので心配でなりません。, このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。, このブログは、事実を観て真実を探るコンサルタントが世界情勢を踏まえて政治経済の情報や企業経営についての情報を発信するブログです。  もう一つはグローバリズムとは一見相矛盾する国家主義との親和性である。新自由主義三人衆のサッチャー、レーガン、中曽根はいずれも強い国家を掲げる国家主義者だった。「TPPいのち」の安倍首相は国際スタンダードでは極右に分類できる。 70年代以降の企業ロビイストの急増とアメリカ政府による一連の新自由主義政策(富裕層優遇の税制改正、社会保障ツールの解体・民営化、金融市場の規制緩和・自由化等)が富裕層への富の移転の流れを作り出したこと、また保守派によるメディア支配が進んで政府の政策や経済的グローバル化を後押しする言説が大衆に浸透したことで、その流れに拍車がかかったこと等です。 ・沖縄意見広告運動 「アメリカで、その「夢」の終焉が広く言語化し始めたのは、深まる貧富の格差と社会的流動性の消滅が最近目に見える形で明らかになってきたからです。 このような不正義(裏活動)が合法に変えられていくのが問題なのです。 ソ連が崩壊した1991年頃から、世界中に新自由主義が広まっていきました。 新自由主義とは、『 国家は企業や個人の活動に介入せず、規制緩和や市場原理主義を進め、全てを民間に任せるべき 』という考え方です。 ・JCA-NET ・救援連絡センター, 例年通り編集局員の夏期休暇を確保するため、143号は9月10日発行の予定です。ご了承の上ご…, 資本主義こそがビヨーキとコロナ告げ Copyright © 2009-2020モリパパ moripapa ALL Rights Reserved. グローバリゼーション(英: globalization, globalisation)とは、社会的あるいは経済的な関連が、旧来の国家や地域などの境界を越えて、地球規模に拡大してさまざまな変化を引き起こす現象である[1][2]。グローバライゼーション、グローバル化、世界化、地球規模化などとも呼ばれる。他動詞にする場合にはグローバライズする(英:globalize)という。, 「グローバリゼーション」という言葉は、さまざまな社会的、文化的、経済的活動において用いられる。使われる文脈によって、たとえば世界の異なる地域での産業を構成する要素間の関係が増えている事態(産業の地球規模化)など、世界の異なる部分間の緊密なつながり(世界の地球規模化)をする場合もある。, 「グローバル」と「インターナショナル」、「グローバリゼーション」と「インターナショナリゼーション(国際化)」という語は、意味する範囲が異なる。「インターナショナリゼーション」は「国家間」で生じる現象であるのに対して、「グローバリゼーション」は「地球規模」で生じるものであり、国境の存在の有無という点で区別される。, 具体的に言えば、世界地図を見て国境を意識しながら国家間の問題を考えれば、「インターナショナル」な問題を考えていることになる。対して、地球儀を見ながら地球全体の問題を考えれば「グローバル」な問題を考えていることになる。すなわち、「グローバリゼーション」の方が「インターナショナリゼーション」よりも範囲は広くなる。, 国立国語研究所は「外来語」言い換え提案において、「地球全体の規模に拡大することを意味する「地球規模化」と言い換えるのが、分かりやすい。地球全体が一つになることに着眼して、「地球一体化」と言い換えることもできる。中国語で用いられている「全球化」も、端的で分かりやすい場合がある。」としている[3]。, 世界史的に見れば、何らかの現象の「グローバリゼーション」は、大航海時代に起源を発する。大航海時代により、ヨーロッパ諸国が植民地を世界各地に作り始め、これによりヨーロッパの政治体制や経済体制の「グローバリゼーション」が始まり、物流の「グローバリゼーション」が起こった。これが本格化し始めた時期は19世紀で、ナポレオン戦争による国民国家の形成や、産業革命による資本主義の勃興が、近代の「グローバリゼーション」を引き起こした。特に19世紀末から20世紀初頭にかけて、帝国主義の最盛期とともに世界経済は高い統合度を示すようになり、これは1914年の第一次世界大戦勃発まで続いた。当時の貿易統合度は非常に高く、1913年の貿易統合度は1980年代になるまで回復しなかった[4]。, 第二次世界大戦が終わると、アメリカ合衆国を盟主とする冷戦の西側諸国で多国籍企業が急成長し、現代の「グローバリゼーション」が始まった。1970年代から国際決済が急速にオンライン・グローバル化し、「グローバリゼーション」という語が使われるようになった。東欧革命の翌年である1990年には、「ボーダーレス」(無境界)という語で、「国境が越えて揺さぶる力が物を言う」という論調で東欧革命後の世界が語られる例もあった[5]。原田泰、大和総研は「グローバル化の進展が喧伝されたのは、1991年のソ連崩壊がきっかけである」と指摘している[6]。, 特に、ソビエト連邦が消滅したこと(1991年大晦日)により、アメリカ合衆国の単独覇権が確立された1992年元日から、「グローバリゼーション」という語は一層の広まりを見せた。ソビエト連邦が消滅すると、社会主義の消滅と資本主義の永続が主張され、「冷戦後の自由貿易圏の拡大によって、文化や思想の枠にとらわれない貿易が促進する事態」「グローバル企業が地球上のどこでもほしいままに振る舞える世界」「経済・政治・社会など、あらゆる体制をアメリカ型に変えること」も指すようになった。そのため、「グローバル化=新自由主義(無規制資本主義)」「グローバル化=アメリカ化」とされることも多くなった。, グローバリゼーションという言葉は負の現象、たとえば工業や農業といった産業の世界規模での競争(メガコンペティション)、多国籍企業による搾取の強化、国内産業の衰退、プレカリアート(非正規雇用労働者)の増大という現象を指す場合もある。, 1992年以来、グローバリゼーションの負の現象を憎む人々は、主要国首脳会議の開催地などで反グローバリゼーションを訴えている。こうした動きが初めて世界中に知られるようになったのは、1999年11月30日から12月2日にシアトルで開かれた第3回世界貿易機関閣僚会議(WTO総会)における反対デモである。この時、世界中から押し寄せた反対派が会場周辺で大規模な抗議行動を行った結果会議の継続が不可能となり、合意は成立しなかった。これ以後、反グローバリゼーション派は重要国際会議に押しかけては反対行動を繰り返すようになった[7]。, 2015年ごろには、「反グローバリゼーション」なかんずく「グローバル資本主義への嫌厭」を掲げる党派が世界で躍進している。「グローバリゼーション」と「無規制資本主義」の総本山であるアメリカ合衆国で、「社会主義者」を自称するバーニー・サンダースがアメリカ大統領予備選で指名争いを演じ(2016年冬 - 初夏)、保護主義を掲げるドナルド・トランプがアメリカ大統領選挙で勝利したこと(2016年11月8日)が、その象徴的な出来事である。アメリカ以外でも、ジェレミー・コービン(イギリス労働党党首、2015年9月就任)やジャン=リュック・メランション(フランス)などが、反グローバリゼーションを掲げて躍進している。こうした反グローバリゼーションの動きは、しばしば対立軸としてのナショナリズムの隆盛をもたらした[8]。これは、グローバリゼーションによって社会の急激な変動や不安定化、格差の拡大などで被害を受けた人々が自国の文化にすがって他の文化に敵意を向ける、いわゆる排他的ナショナリズムにもつながっている[9]。, 2020年の新型コロナウイルスの感染拡大を止めることができず、パンデミックに至ったことで、世界各国で入国制限が開始されることとなり、世界経済の前提にあったグローバリゼーションが破壊されてしまった。このパンデミックを契機として世界中でナショナリズムが発露し、無制限なグローバリゼーションの問題点が人類全体で意識されるようになった[10]。, グローバリゼーションの傾向が認められる現象は多くあるが、現代の「グローバリゼーション」では、, の3つの流れがある。これらの現象には、ヒト・モノ・カネと情報の国際的な流動化が含まれる。また科学技術、組織、法体系、インフラストラクチャーの発展がこの流動化を促すのに貢献した。一方で、さまざまな社会問題が国家の枠を超越し、一国では解決できなくなりつつある。, 経済的グローバリゼーションとは、物資、サービス、技術、資本の国境を越えた移動が急激に増加することによって、世界中の国民経済が経済的に相互依存することである[11]。経済的グローバリゼーションは、世界貿易を抑制する関税や税金、貿易規制などの障害を減少させる一方で、国家間の経済統合を増加させ、グローバル市場または単一の世界市場を出現させることとなる[12]。論者の視点に応じて、経済のグローバリゼーションは肯定的にも否定的にも見ることができる。経済的グローバリゼーションにはさまざまな要素が含まれる。生産のグローバル化は、コストと品質の違いから利益を得るために、世界中のさまざまな場所にある供給元から商品やサービスを取得することを意味する。同様に、市場のグローバル化はさまざまな別々の市場を巨大なグローバル市場に統合することと定義される。, 現在のグローバリゼーションは、外国直接投資を含む資本の国際的流動の増加、貿易障壁の低下、その他の経済改革、そして多くの場合は移民によって、先進国が発展途上国と統合しつつあることがおもな原因となっている。グローバリゼーションが深化する前は、アメリカ合衆国は世界の輸出において不可欠なまでの経済力を保持した覇権国家だった。しかし、グローバリゼーションの到来後、ドイツ、日本、韓国、中国はアメリカの立場に挑戦する重要な競争相手となった[13]。日本では2010年代に入る前後から、かつてコスト削減や利益を増やすために中国企業に積極的にノウハウを教えた日本の企業が、逆に中国企業に買収される動きも出ている[14]。, グローバリゼーションの深化には、情報通信技術の発達が大きな役割を果たしている。すでに航空と海運、それに道路・鉄道の改良やコンテナの導入によって物流の効率化が進み物流ネットワークの発達が始まっていたが、1980年代後半以降事務の電算化や通信衛星の利用が始まり[15]、1990年代後半のインターネットの発達によって情報の迅速な交換が可能となり、遠隔地間の情報伝達コストが大幅に下落した[16]。このため世界で最適な調達・販売を行うサプライチェーン・マネジメントが発達を遂げ、これと国際資金移動および国内金融市場の規制緩和によって資金移動が容易になったことが、多国籍企業の成長と世界経済の支配割合の高まりをもたらした。, 社会的・経済的交流の増加に伴い、異文化間の文化の交流も増加した。これに伴い、各国では他国文化の流入が起きて多様性が増大し、さらに在来の文化と異文化との融合によって新たな文化が生まれる一方で、流入する異文化とはだいたいにおいて有力な文化、特にアメリカを中心とした文化であり、アメリカナイゼーションをはじめとする文化の画一化による文化差異の減少も顕著となっている。食文化においては、世界各地で気候風土や現地文化に即した独自性の高い文化が世界各地で育まれていたが、1990年代以降流通や情報技術の発達によって食品系企業の世界展開が起きて急速に標準化が進みつつあり、全体として差異は縮小する傾向にある[17]。, 政治的グローバリゼーションはまず、これまで国際政治の主役だった国家のほかにもさまざまな組織が台頭してきたことで説明される。具体的には、世界貿易機関(WTO)、WIPO、IMFなどの国際機関の役割が増大したこと、国民国家の枠組みにとらわれないNGOなどの組織が拡大し、これも国際政治に影響力を及ぼすようになってきたこと、さらに多国籍企業の勢力増大などが挙げられる[18]。また1992年には冷戦終結後世界各地で増加しつつあった地域紛争を予防するための予防外交という概念が国連のブトロス・ブトロス=ガーリ事務総長によって提唱され、国際社会が地域紛争に介入することも行われるようになった。これにより国際連合平和維持活動が大規模化・強化され、マケドニアで紛争の予防に成功したものの、ソマリア内戦(UNOSOM II)やボスニア・ヘルツェゴビナ紛争(UNPROFOR)では紛争の抑止に失敗し、国際連合ルワンダ支援団(UNAMIR)でもルワンダ虐殺を阻止することはできなかった[19]ように、必ずしも成功を収めているわけではない。, そのほか、重大な政策案件に関して、全世界的な共通認識にのっとり協力体制が取られることも多く見られるようになり、こうした問題に全世界的に取り組んでコントロールしようとする動き、いわゆるグローバル・ガバナンスも求められるようになってきた。例として、環境問題や民主化が挙げられる。特に民主化については、1990年代以降、冷戦が終結し対抗するイデオロギーが存在しなくなったことから世界的に民主化を求める動きが非常に強くなり、先進諸国の発展途上国への政府開発援助は民主化を前提とすることが多くなった[20]。なかでも援助に頼る部分の多かったアフリカ諸国において、先進諸国は独裁国家に対する援助の削減や停止を行い、独裁制国家は民主制国家に対し得られる援助額が非常に少ない状態となった。このことは、1990年代前半においてブラックアフリカで急速な民主化をもたらす原因のひとつとなった[21]。その後、発展途上国への援助は累積債務問題解消のためのワシントン・コンセンサスと結びつき、世界銀行やIMFは共同で経済危機に陥った途上国に対し、経済支援の条件として構造調整政策の実施を行い、公的部門の縮小と経済の自由化を求めた。しかし、公的部門の縮小によって失業が増大し、教育や医療などの質的低下によって社会不安が増大するなどといった悪影響が大きく、特にアフリカにおいては多くの国で構造調整後も経済の沈滞は悪化する一方で、政策は必ずしも成果を挙げていない[22]。さらに民間融資の低迷によって世界銀行およびIMFからの融資が後発途上国への融資の大部分を占めることとなってしまい、さらに先進国も融資条件として構造調整政策の実施を前提として求めたため[23]、この両機関の意向が途上国経済を左右することが可能となってしまい、内政不干渉の原則に外れるとの批判の声も上がった[24]。, 交通機関や情報網の発達によって各国間の移動も急速に増大しており、これは海外旅行や観光の全世界的な増大や、不法入国者・不法滞在者を含んだ移住者の増加に現われている。自国外への旅行者の総数は、1960年の1億人未満から、2015年には11億9,000万人にまで増大した。このうち出発国の近隣諸国への旅行客が77%を占め圧倒的に多いものの、遠隔地諸国への旅行者の割合は増大しつつある[25]。ただし、旅行目的の移動と異なり、労働力としての人的移動は各国においてかなりの制限がかかっており、資本移動に比べ自由化が遅れている。特に非熟練の単純労働者の移民にはかなり強い制限が課されているところが多い[26]。また、人的移動の増大はそれまで小さな地域にのみ存在していた感染症の拡大リスクをも増大させる。特に1980年代の後天性免疫不全症候群(AIDS)はブラックアフリカを中心に全世界的な流行を見せたが、先進国に拡散した際はまず海外との交流の多い大都市に患者が現われ、そこから国内へと拡散していくパターンが広く見られた。これはそのまま人間の移動パターンを示しており、グローバリゼーションにおける感染症の拡大状況と危険性を示すこととなった[27]。, 世界各国間の情報交流は常に増大しつづけていたが、1990年代後半以降のインターネットの成立と普及は情報の交流を爆発的に増大させた。, グローバリゼーションの進展については、肯定的に推進しようとする意見もある一方で、批判的意見もあり、さまざまな立場から撤廃しようとする意見が提示されている(反グローバリゼーション・脱グローバリゼーション)。さまざまな分野においてその功罪につき議論されている。, 気候変動 - 気候正義 - 開発援助 - 経済的不平等 - 危機に瀕する言語 - 公正取引 - 世界のデジタルデバイド - グローバル正義 - 地球温暖化 - 疾病のグローバル化 - 水の危機 - 外来種 - 人権 - 投資家対国家の紛争解決 - 新国際分業 - 南北問題 - オフショア - 人口爆発 - 底辺への競争 - 国際組織犯罪 - 西洋化 - 世界大戦 - 市場原理主義, 資本蓄積 - 従属理論 - 開発政策 - 地球システム科学 - エコロジカル近代化論 - 近代化論 - ポストモダン - 資本の本源的蓄積 - 社会変動論 - 世界システム論, サミール・アミン - アルジュン・アパデュライ - クワウィ・アンソニー・アピアー - ジョヴァンニ・アリギ - ジャン・ボードリヤール - ジグムント・バウマン - ウルリッヒ・ベック - ウォルデン・ベロー - ジャグディーシュ・バグワティー - マニュエル・カステル - ノーム・チョムスキー - アルフレッド・クロスビー - アンドレ・グンダー・フランク - トーマス・フリードマン - デヴィッド・ハーヴェイ - デイヴィッド・ヘルド - ポール・ハースト - ナオミ・クライン - ジェフリー・サックス - サスキア・サッセン - ジョン・ラルストン・ソウル - ヴァンダナ・シヴァ - ジョセフ・E・スティグリッツ - ジョン・アーリ - イマニュエル・ウォーラーステイン, 「グローバリゼーションと開発の主要課題」p22-23 大坪滋(「グローバリゼーションと開発」所収)大坪滋編 勁草書房 2009年2月25日第1刷第1版発行, 原田泰・大和総研 『新社会人に効く日本経済入門』 毎日新聞社〈毎日ビジネスブックス〉、2009年、30頁。, 『新訂 新聞学』 p396-397 桂敬一・田島泰彦・浜田純一編著 日本評論社 2009年5月20日新訂第1刷, 「現代政治学 第3版」p206 加茂利男・大西仁・石田徹・伊東恭彦著 有斐閣 2007年9月30日第3版第1刷, Joshi, Rakesh Mohan, (2009) International Business, Oxford University Press, New Delhi and New York, Riley, T: "Year 12 Economics", p. 9.

エヴァ初号機パズドラ アシスト, 麿赤兒 吉祥寺, 白猫 ランク上げ ルカ, ポジティブフィードバック ペルソナ, アイスコーヒー 英語, 引き続きよろしくお願いします 英語, 刑事7人 シーズン5 動画, 男性声優 絵 上手い, サイモン ゲーム, 森七菜 向井, エヴァンゲリオン 動画配信無料, 森七菜 フェイス ブック, ファクト 類語, 性格 英語 ポケモン, Excel 重複 複数 列 色, ルパンの娘 小説 続編, Descriptive Words 意味, シラカシ 枯れる, フィードバック レビュー, Twitter 通知 来ても何も 無い, 軽井沢別荘 失敗, インフルエンザ症状 2020, インフルエンザ 感染者数 世界, 似た意味の言葉 2年生 プリント, 鬼滅の刃 最終回 いつ, PARKS パークス, エヴァンゲリオン 身長 キャラ, 中村倫也 彼女, 差し入れ の由来は ことば検定, Pretend 語源, 憂鬱 対義語,

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントちょ。

目次
閉じる